奨学金について
本学の「高等教育の修学支援新制度」利用入学手続き時の対応について
本学は「高等教育の修学支援新制度(授業料等減免)」の対象校に認定されています。
制度利用希望者は、高等学校で日本学生支援機構奨学金(給付型奨学金)の高校時予約採用手続きを行ってください。
各選抜の合格対象者で制度の対象となる場合の手続きは次のとおりです。
本制度の対象者
日本学生支援機構奨学金(給付型奨学金)の高校時予約採用候補者となっている方
または、申請済みで結果通知が届いていない方
※貸与型奨学金は対象外です。
制度利用の入学手続きの流れ
①本学から各選抜の合格対象者に制度利用に関するご案内をお送りします。
本制度の対象者は案内に記載の受付期限までに経理部までお電話ください。
※076-225-3452(平日9:00~16:30)
② 必要様式を印刷し各選抜試験の入学手続き締切日までに経理部までご提出ください。
必要書類 | 提出期限・提出先 |
---|---|
(1)「大学等における修学の支援に関する法律による授業料等減免の対象者の認定に関する申請書」※両面印刷 【記入例】「大学等における修学の支援に関する法律による授業料等減免の対象者の認定に関する申請書」 |
各選抜試験の入学手続き締切日 《提出先》 〒924-8511 石川県白山市笠間町1200 金城大学 経理部宛 |
(2) (1)に記入の振込口座(返金先)の通帳見開きページのコピー | |
(3)「授業料延納・減免願」 | |
(4)「奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】」のコピー ※12月中に日本学生支援機構から決定通知が届く予定となっています。 提出期限までにお手元に届いていない場合は、令和4年1月17日(月)までにご提出(郵送)ください。 |
③ 電話にて制度利用の仮申込み受付後、納付書(入学金のみ)を郵送します。
入学金につきましては、入学手続き締切日までに一旦全額納入してください。
前期分の授業料は上記①②③の手続きをしていただくことで令和4年6月末まで納入を猶予します。
ただし、給付型奨学金が不採用で制度の対象外となった場合は追加で授業料を納入いただくことになります。
入学後の流れ
- 入学後、日本学生支援機構奨学金へ「進学届」提出してください。
※「進学届」提出手続きの詳細は入学後に別途説明いたします。 - 4月末日までに教育充実費・実習費等の減免対象外の費用を納入いただきます。
- 5月以降に日本学生支援機構による審査結果を確認後、支援区分に応じて減額した授業料の納付書を送付いたします。授業料は、6月末 までに納入ください。また、一旦全額納入いただいた入学金につきましては、9月以降に支援区分に応じた額を還付いたします。
その他
- 対象機関は文部科学省「高等教育の修学支援新制度の対象機関(確認大学等)の公表」をご参照ください。
⇒http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/1421393.htm - この修学支援新制度の対象となる方の要件については、文部科学省「学びたい気持ちを応援します」をご参照ください。
⇒http://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm - 日本学生支援機構「給付奨学金シミュレーション」で給付型奨学金の対象になるかどうかの収入の目安を調べることができます。
⇒https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/shogakukin-simulator.html
窓口:経理部
電話:076-225-3452(直通)
※平日9:00~16:30
本学独自の学費減免奨学生制度
家計急変奨学生制度
本学の学生で、修学の熱意があるにもかかわらず、家計の急変・被災などにより経済的に修学の継続が困難となった者の修学継続を援助するために、学納金(各期の授業料及び教育充実費)の半額を免除する制度があります。
窓口:経理部
電話:076-225-3452(直通)
E-mail:keiri@kinjo.ac.jp
日本学生支援機構及び各地方自治体の奨学金
日本学生支援機構及び各地方自治体の奨学金をはじめ様々な奨学金の紹介手続き支援を行っています。
詳しいご案内は入学後説明会を行っています。
種類 | 利子 | 貸与額(月額) | その他の制度 |
---|---|---|---|
日本学生支援機構 給付(もらう)型奨学金 |
- |
|
給付奨学金採用者は同時に授業料減免該当者となります。 ※採用区分により減免額が異なります。 |
日本学生支援機構奨学金(貸与) 【第一種】 |
無 | 20,000円 30,000円 40,000円 50,000円(自宅外) 53,000円(自宅) 60,000円(自宅外) |
入学時特別増額貸与奨学金 ※有利子 100,000円~500,000円 |
日本学生支援機構奨学金(貸与) 【第二種】 |
有 | 20,000~120,000(10,000円刻み) | |
石川県育英資金 | 無 | 44,000円 | |
富山県奨学資金 | 無 | 45,000円(自宅) 51,000円(自宅外) |
|
石川県保育士修学資金 | 無 | 50,000円以内 | 入学準備金、就職準備金(各20,000円) 養成施設を卒業したら保育士に登録し、県内で返還免除対象業務に就いたことを県社協に届け出ます。保育士・保育教諭等として県内で5年間継続して従事した場合は、就学資金の返還が免除されます。 |
富山県保育士修学資金 | 無 | 50,000円以内 | 入学準備金、就職準備金(各20,000円) 養成施設を卒業した日から、1年以内に保育士の登録を受けた後、県内において 、国が定める児童の保護等の業務に従事し、その従事した期間が5年に達したときは、貸与した修学資金の返還を全額免除します。 |
福井県保育士修学資金 | 無 | 50,000円以内 | 入学準備金、就職準備金(各20,000円) 養成施設を卒業した日から1年以内に保育士登録を行い、福井県(国立児童自立支援施設等において業務に従事する場合は、全国の区域とし、東日本大震災における被災県(岩手県、宮城県、福島県および熊本県に限る。)において業務に従事する場合は、福井県および当該被災県とする。)内の従事先施設等において児童の保護等に従事し、かつ5年間引き続き従事したときは、修学資金等の返還の債務を免除します。 |
窓口:教学支援部
電話:076-225-3449
E-maile:j-uckyoumu@kinjo.ac.jp