美術学科

7つのコース

油画・日本画コース

油画、日本画、アートプロジェクト、現代美術、地域美術(伝統工芸関連) 他

和洋の絵画に、深くのめり込む2年間を。

デッサンやクロッキーの面白さがわかってくると、毎日描かずにはいられなくなります。表現活動は自分の可能性に気づき、自信と生きがいを形づくります。絵画を深く探究する人の育成を目指しています。油画は、人体や静物などの習作から始め、「感じていること」や「考えていること」まで大きな作品に結実させていきます。日本画は、日本の文化、芸術の素晴らしさ、大切さを体と心で学び取ってもらいます。北陸の古都・美の宝庫「金沢」で、新しい日本画の世界を、新しい自分の世界を探しましょう。

先生と学生イメージ
  • 先生からのコメント
    本山 二郎 先生

    作品を描くことは、自分らしさを見つけること。制作を通じて自分の魅力に気づき、自信を持つことだと考えています。だから私たち教員は、教えるというよりも引き出すのが役割だと考えています。皆さんもぜひここで自分を好きになれる2年間を過ごしてください。

  • 学生からのコメント
    本波 葵 さん(富山県・桜井高校出身)

    高校時代に美術部で、美術系の学校に興味を持ちました。オープンキャンパスで先輩たちがのびのびと描きたいものを描いている姿を見て、進学を決めました。先生はとても優しく丁寧で、制作を楽しみながら技術を伸ばしてくれるところが魅力だと思っています。

  • 授業風景
  • 授業風景

学生作品

油画・日本画コース学生作品

公募入選

第76回現代美術展
奨励賞、入選3名
第19回福知山市 佐藤太清賞公募美術展
入選
第4回石本正日本画大賞展
入選3名
第25回記念マスターズ大東京展
東美賞、新人賞、優秀賞、奨励賞
第51回国際公募 新院展
新人賞、優秀賞
第43回公募日創展
北國新聞社社長賞、石川県知事賞
油画・日本画コース学生作品

マンガ・キャラクターコース

ストーリーマンガ、マンガ・アニメ、CGイラスト、コミックイラスト、挿絵、キャラクター開発、ベーシックデザイン 他

プロが直接指導!
基礎力もしっかり育てて、就業力も重視。

ストーリーマンガ、コミックイラスト、キャラクターイラスト、絵本などを学びます。特にストーリーや演出面の指導に重点をおき、プロに必要な世界観の構築力や表現テクニックを磨いていきます。また基礎的なノウハウからCGや、デジタルデザインまで幅広く体系的に学び、Photoshop、Illustratorなどアプリケーションの操作も身につけて、クリエイティブ領域の仕事に対応する能力も養います。

先生と学生イメージ
  • 先生からのコメント
    新井 浩 先生

    マンガやイラストレーションのプロを目指すコースです。短大で初めてマンガを描く、という学生もいますが2年間でメキメキと上達し、担当付きや受賞に繋がることも沢山あります。美術学科で一二を争うキャラの強いコースで仲間と切磋琢磨する日々が待っています!

  • 学生からのコメント
    波瀬 江里佳 さん(石川県・県立工業高校 出身)

    マンガやイラストを本格的に学びたいと思ってこのコースを選びました。先生の指導を受けながらも自由に制作を進め、作品を発表する機会もあるので刺激になります。周りはアニメやマンガが好きな人が多く、楽しく盛り上がりながら学べるのもこのコースの魅力です。

  • 授業風景
  • 授業風景

学生作品

マンガ・キャラクターコース学生作品

公募入選

第35回スクウェア・エニックスマンガ大賞
特別大賞「あねラブ。」
2019年2月期マガジングランプリ
奨励賞「おっぱい戦争」
石川県×講談社コラボレーション イラストコンテスト
いしかわデイズ
【優秀賞】のとじま水族館
マンガ・キャラクターコース学生作品
【優秀賞】ようこそ石川県へ
【審査員特別】ついたよ!山中
マンガ・キャラクターコース学生作品

デザイン・ビジネスコース

グラフィックデザイン、イラストレーション、絵本、webデザイン、デザインコーディネート、写真、デザイン計画 他

人・企業・地域の問題をデザインで解決。
現場に即したプロの指導でデザイナーを目指す。

グラフィックデザインを中心に、様々な分野の知識や美的感覚、手描きドローイングや写真のデジタル加工など多様な表現手法を駆使して、社会の問題をより「楽しく」「便利に」デザインで解決する事に取組みます。『公開オーディション』では企業経営者や専門家の方々の前で、自身のデザイン提案を発表し、実践さながらのプレゼンテーションを体感します。また、企業の依頼で商品パッケージやロゴマークの制作など、実際に採用されるチャンスもあります。ヒト・モノ・コトをつなぐ新しいデザインを創造しましょう。

先生と学生イメージ
  • 先生からのコメント
    大谷 友理 先生

    デザインが好きで、世の中に役立てたい。そんな思いがあれば絵が描けなくてもウェルカムです。私が心がけているのは、制作作業以外も大切にすること。取材能力やディスカッション、プレゼンテーションなど実社会で活かせる力を一緒に身につけていきましょう!

  • 学生からのコメント
    髙田 敦司 さん(石川県・鶴来高校 出身)

    もともとはマンガに興味があったんですが、1年次にコースを回ってデザインに興味を持ち、このコースに。僕はここでデザインを学び始めて、今ではウェブデザイナーとして就職が決まりました。この学校は誰でも大きく成長するチャンスがある場所だと思っています。

  • 授業風景
  • 授業風景

学生作品

デザイン・ビジネスコース学生作品

公募入選・産学連携

第10回ポスターグランプリ
グランプリ(中部経済産業局長賞)
入選2名
第46回石川県デザイン展 学生部門
石川県教育委員会賞(最優秀賞)
銀賞
奨励賞
令和元年度石川県民大学校ポスター等図案
最優秀賞
白山市笠間地区ウォーキングマップデザイン
採用
手話でコミュニケーション(白山市)
冊子用手話イラストレーション
採用
デザイン・ビジネスコース学生作品

ゲーム・映像コース

ゲームクリエイト、TVコマーシャル、映像、アニメーション、サウンドクリエイト 他

ゲームや動画にはワクワクとドキドキが
詰まってる!!

ゲームって人を楽しくさせ、夢中になれますよね。みんなが普段しているゲームはどのようにして出来ていると思いますか。ゲームを楽しみはしても、自分で作った事はあまりないと思います。ゲーム・映像コースでは、ゲーム制作、3DCG、アニメーション、プログラミングといった、実際のゲーム制作に関わる基礎やノウハウ、映像作品や動画制作などをたっぷり学びます。そして、魅力あるキャラクターや、全体の世界観などの設定も大切です。ワクワクするようなゲームや映像作品を、みんなで創りましょう。

授業風景

先生と学生イメージ
  • 先生からのコメント
    和田 紘樹 先生

    ゲームのアートワークや映像編集の技術を学び、制作会社などで働くプロを目指して学ぶコースです。基礎となるソフトウェアの操作から自分の作品の制作まで実践的に学んでいきます。ゲームや映像が好きならパソコン初心者でも大丈夫。ぜひ挑戦してください。

  • 学生からのコメント
    大場 あゆ美 さん(石川県・金沢北陵高校 出身)

    最初はデザインを学びたいと思っていましたが、3か月の体験期間に3DCGを制作したのがとても楽しくてこのコースに決めました。今はオリジナルのゲームを企画していて、ゲームクリエイターになりたいという新しい夢に向かってがんばっているところです。

  • 授業風景
  • 授業風景

学生作品

ゲーム・映像コース学生作品

公募入選・産学連携

Twitter #コロナに負けない造形力アップフェア
オリジナル賞
ゲーム・映像コース学生作品

ファッション・スタイリストコース

ファッション、ショップスタッフ、ブランド提案、ショップ計画、カラーコーディネート、ファッションアクセサリー、スタイリスト 他

イメージを、纏う!

ファッションは生活の中でもっとも身近であると共に、個性を発揮するのに適した表現です。授業では基礎的な技術・知識の習得から始まり、次第にそれぞれの方向性にあったオリジナルなデザインの制作を進めます。初めてミシンに触れる人でも大丈夫。また、ファッションを服だけにとどまらず、ライフスタイル全般のデザイン・提案ととらえ、アクセサリー制作やメイクなどトータルで考える力を養います。オリジナルブランドの提案やショップ計画など展開も行い、最終的にはファッションショーを開催して2年間を締めくくります。

先生と学生イメージ
  • 先生からのコメント
    堀 一浩 先生

    このコースでは、ファッション業界で働くことを目指し、自分で服をデザインし作ることができるようになることを目標に学んでいきます。デザインもミシンも初めて、という人も大丈夫。2年後には自分が作った服でファッションショーをできるようになりますよ。

  • 学生からのコメント
    西岡 美佑 さん(石川県・北陸学院高校 出身)

    このコースを選んだのは、小さい頃から好きだった服を自分で作ってみたいと思ったから。先生にいろいろ相談しながら、自分の作りたい服を形にしていくのはとても楽しかったですね。このコースで学び、目標だったアパレル販売員として就職も決まりました。

  • 授業風景
  • 授業風景

学生作品

ファッション・スタイリストコース学生作品

染色・陶芸コース

染色(藍染め、加賀友禅 型染め、シルクスクリーン)、陶芸(九谷焼、オブジェ 等)、クラフトアクセサリー、照明器具、商品開発 他

ようこそ工芸の世界へ。
この技を現代生活に生かす。

ここ石川県は京都に並ぶ工芸王国であり、新幹線のため改装された金沢駅内コンコースは、地元で活躍している工芸家の作品で彩られています。中でも特に染色と陶芸は、加賀友禅や九谷焼として長い年月の中で地域に育まれてきました。その伝統的な技術を基礎として学び、自らのテーマをもとに他にはない浴衣や着物、現代的なオブジェなどに発展させていきます。生活と共にある工芸を「用の美」としてとらえ、クラフトへと商品展開していくプログラムもあります。伝統を学び、現代に生きる工芸へと展開していくことを目指します。

授業風景

先生と学生イメージ
  • 先生からのコメント
    権田 宜子 先生

    工芸王国と言われる石川県で、工芸の道に進む人のきっかけになりたいと思っています。染色や陶芸を経験したことのない人も多いと思いますが、器や着物を自分で作って使う楽しさをぜひ体験してください。あなたのやりたいことが見つかるかもしれませんよ。

  • 学生からのコメント
    川口 明莉さん(富山県・入善高校 出身)

    オープンキャンパスに参加して、たまたま体験した染色が自分に合っていると感じて進学を決めました。自分の学びたいことを学べるのが金城短大と美術学科のいいところ。いろいろなことに挑戦してみて、自分が「これだ!」って思えることを見つけてください。

  • 授業風景
  • 授業風景

学生作品

染色・陶芸コース学生作品

公募入選・産学連携

第32回石川の現代工芸展
石川県知事賞
北國新聞社社長賞
第33回石川の現代工芸展
石川県知事賞
現代工芸石川会理事長賞
染色・陶芸コース学生作品

インテリア・コーディネートコースNEW

インテリアコーディネーター資格を目指す新コース!

インテリアコーディネーターとは、

インテリアコーディネーターは、室内全体のインテリアをデザインして提案する仕事です。家具や照明をはじめ、カーテンや壁紙など空間全体を彩るもの全てをトータルに考えて提案します。
顧客によって好みやこだわりが様々で生活スタイルも違うので、それにあわせた提案ができる幅広い知識やセンスが必要です。一般の家庭(新築・リフォーム)だけでなく、商業施設や学校などのインテリアコーディネートにも仕事の幅が広がっています。自分がコーディネートした快適な空間に人が住んだり、利用するわけですから、とてもやりがいのある楽しい仕事です。

インテリア・コーディネートコース(インテリアのスペシャリストを目指そう!!)

資格取得とインテリアコーディネーターを目指す、大学・短大では北陸初のインテリアを学ぶコースです。

進路

インテリアコーディネーター/インテリアデザイナー/インテリアショップ/インテリアショールーム/ディスプレイ/ハウスメーカー/リフォーム会社/大型家電店舗ハウス部門/看板制作/雑貨店など

インテリアコーディネーター資格試験について

  • プレゼン内容/手書き平面図と断面図を描き、色鉛筆で着彩(18本持込可・色は自由)アイソメ図が出ることもあり。
  • 小論文内容/600字以内で、インテリア提案の内容等について出題されることもあります。
  • 一次の学科試験合格した後、次年度から3年間一次試験が免除されます。この間なら二次試験のプレゼン・論文のみの受験が可能です。

※ インテリアコーディネーター資格は公益社団法人インテリア産業協会が認定する資格です。

先生と学生イメージ
  • 先生からのコメント
    大場 新之助 先生

    2019年からスタートした新しいコースで、自分の考える空間を形にする力を身につけ、インテリアコーディネーターの資格取得を目指します。地域のレストランの空間づくりを企画したり壁紙のコンペに応募したりと、インテリアを実践的に学べる環境が特徴です。

  • 学生からのコメント
    ⻆海 勇樹さん(石川県・遊学館高校 出身)

    高校3年の時にこのコースが新設されることを知って、インテリアに興味があったので選びました。今はインテリアコーディネーターの資格を取得することが目標で勉強をがんばっているところで、将来は憧れのパリで家具に関わる仕事をするのが夢なんです。

学生作品

インテリア・コーディネートコース作品

公募入選・産学連携

インテリアデザインコンペ2022
入選 2名
第49回石川県デザイン展
奨励賞
ページトップ