人間社会科学部
子ども教育保育学科
将来への道
大学・短大を合わせて、県内最大級の保育士・幼稚園教諭を輩出しています。
金城大学と併設の短期大学部・幼児教育学科合わせて輩出している保育士・幼稚園教諭の人数は、毎年、県内最大規模を誇ります。
取得できる資格・免許 |
保育士 幼稚園教諭一種免許状 社会福祉士(国家試験受験資格) 社会福祉主事任用資格 |
|
---|---|---|
取得を目指せる資格 |
介護職員初任者研修 福祉住環境コーディネーター |
|
卒業後に取得を目指せる資格 |
ケアマネージャー(介護支援専門員) ※社会福祉士など一定期間以上福祉業務の実務経験が必要 |
|
主な活躍の場 |
保育所 幼稚園 認定こども園 児童福祉施設 高齢者福祉施設 障害者福祉施設 医療機関 一般企業 他 |
就職率(学科全体)
- 公立(保育所・こども園) 9人
- 公務員(福祉) 2人
- 幼稚園 2人
- 保育所 8人
- こども園 25人
- 児童福祉施設 3人
- 障害者・高齢者施設 6人
- 企業 10人
卒業生の主な就職先
-
■公立(保育所・こども園)
・金沢市
・かほく市
・野々市市
・能美市
・白山市
・福井市■公務員
・石川県(福祉)■幼稚園
・鶴来第一幼稚園■保育所
・社会福祉法人どろんこ会
・悠愛保育園 -
■こども園
・あらやこども園
・かさまい保育園
・かわい幼稚園
・たちばなこども園
・ちよの幼稚園
・月津こども園
・津幡とくの幼稚園
・羽咋白百合幼稚園
・福井佼成幼稚園
・ふたつか認定こども園
・ほりうちこども園
・まどかこども園
・山島こども園
・蓮台寺こども園 -
■児童福祉施設
・享誠塾■障害者・高齢者施設
・アカシヤの里
・金沢手をつなぐ親の会
・社会福祉法人松原愛育会■企業
・株式会社森八
・チューリップ調剤株式会社
・日本郵便株式会社
目指せるトリプルライセンス
福祉の視点を持った総合力のある保育のエキスパートへ。
保育士、幼稚園教諭一種免許状に加え、指定科目を履修することで、社会福祉士国家試験受験資格も得られ、トリプルライセンスの取得が可能です。
就職
在学生の声
保育も、福祉も、両方学びたい
目標は“トリプルライセンス”
人間社会科学部 子ども教育保育学科 4年
高島 響子さん
石川県・金沢伏見高等学校出身
小さな頃から子どもが好きで、4年間かけてじっくり学びたいと思い、金城大学を選びました。それに、保育士、幼稚園教諭1種、社会福祉士の3つの国家資格を目指せる点も魅力的。時間割がびっしりで少し大変ですが、トリプルライセンス取得が目標です。もちろん、得られるのは資格だけではありません。
未就園児と保護者が集まる「KINJOおやこひろば」の運営など、学生の時からさまざまな経験を重ねられます。卒業後は、保育も福祉も学んだ4年間を生かせる仕事に就きたいと考えています。

※在学する学年、および内容は令和4年度インタビュー当時のものです。
大学・短大が連携した保育の学びの場
大学60人・短大90人の計150人の保育士・幼稚園教諭を輩出(県内最大規模)
現場では、多くの金城卒業生の先輩方が活躍しています。 また、授業内外で大学生と短大生が連携し、お互いに刺激を受けあっています。
2022年4月、大学・短大連携事業として、「金城子育て支援センター」(KINJO CSC)を開設しました。
このセンターが実施する「KINJOおやこひろば(愛称:たんばりん)」では、学生と子どもの関わりはもちろん、実習や授業だけでは接する機会が少なかった保護者とも交流します。
保護者・教員・学生がともに学び合い、地域の子育てを支援する場所として、様々な子育て関連事業を実施していきます。
※本所は、金城大学人間社会科学部 子ども教育保育学科*・短期大学部幼児教育学科・附属西南幼稚園が全面的に協力しています。
※KINJO CSCは「金城子育て支援センター」(KINJO Childcare Support Center)の略称です。



