人間社会科学部 子ども教育保育学科
在学生VOICE

保育と福祉の両方の
視点を持った子どもの
スペシャリストになりたい。
墨谷 早杏子さん
人間社会科学部
子ども教育保育学科
石川県・遊学館高等学校 出身
01.金城大学を選んだきっかけは?
母が金城大学短期大学部出身だったことがきっかけです。母がとても楽しそうに大学時代の話をしてくれ、自分も金城大学に行きたいと思うようになりました。
02.子ども教育保育学科を選んだ理由は?
保育のことはもちろん、福祉も学ぶことができるため。幅広い視点を持って子どもに関われる人になりたいと思い、この学科を選びました。
03.好きな授業は何ですか?
生活支援技術です。2人のペアになって介護の演習をする授業なのですが、高齢者の立場に立つことで、介護される立場を体感することができました。
04.大学に入って成長したことは?
実習で実際の現場に入る機会が多く、人との関わり方や苦手な分野に向き合うことができました。新しいことに一歩踏み出す大切さを学んでいます。

ポーテージ認定相談員の資格取得を目指して勉強しています。これまでの知識と経験をもとに学びを深めています。
一週間のスケジュール教えて!
音楽部に入ってバンドの中でドラムを叩いているので、平日の授業終わりや土曜日は部の仲間と練習に励んでいます。保育現場で必要なのでピアノの練習も欠かせません。
受験生にメッセージ
福祉全体を幅広く学んで子どもや高齢者を支える人に。
金城大学の子ども教育保育学科では、保育士や幼稚園教諭だけではなく、福祉に幅広く触れることで社会福祉士を目指すこともできます。保育関係の仕事はもちろん、高齢者や障がい者の地域福祉の仕事に興味がある人でも、幅広く福祉を学びながら経験を積むことができると思います。
