総合経済学部

総合経済学科

時代の潮流を読み 課題を自ら発見し改善する 主体的な人材を育む。

少子高齢化、人口減少など、様々な問題が叫ばれる現代では、持続可能な経済成長のために、社会課題について考え、解決に向かって行動できる力が必要とされています。金城大学の総合経済学部では、経済学、経営学を軸に情報リテラシーや社会調査の手法を活用し多角的な視点から課題解決に向かう、これからの時代に必要な「総合経済」が学べます。

4年間の学び

  1. 1年次

    基礎知識を固めながら経済学や経営学の基本的な考え方を学ぶ。

    一般教養を中心に履修し、基礎知識を固めます。経済学や経営学の基本的な考え方、社会調査の手法や情報リテラシーの基礎について学修します。また、少人数の学習方法演習で自ら学修計画を立て主体的に学ぶ姿勢を育てます。

    主な科目

    • ■ 総合経済学入門
    • ■ ミクロ経済学Ⅰ(完全競争市場)
    • ■ マクロ経済学Ⅰ(ケインズ経済学と経済政策)
    • ■ 持続可能な開発とSDGs論
  2. 2年次

    分析手法を学ぶとともに実践力や課題解決力の基本を身につける。

    経済学、経営学に関する基礎を学ぶとともにデータサイエンス等の分析手法を学びます。また、経済学、経営学に加え、これからの地域の活性化に必要な「環境」「健康」について幅広く学びます。さらには、連携企業とつながる「連携企業PBL科目」で社会や企業での実践力や課題解決力を身につけるための基本を学修します

    主な科目

    • ■ データサイエンスⅡ(経済・経営のためのビッグデータの分析)
    • ■ 金融論
    • ■ 地域経済論
    • ■ 環境政策論
  3. 3年次

    修得した技術や知識を用いて現場で実際に課題解決に挑む。

    経済学、経営学、環境、健康の4領域について、個々の関心に応じて選択して学びを深めます。また、これまでに修得した知識や技術を地域の活性化に結びつけるために、地域と連携した科目や連携企業の現場で課題解決方法を実践する学びを展開します。3年次にはゼミ配属もされ、卒業研究のための基礎知識も学びます。

    主な科目

    • ■ 環境経済論
    • ■ リーダーシップ論
    • ■ ベンチャービジネス論
    • ■ マーケティングリサーチ
  4. 4年次

    賑わいと活力がみなぎるまちづくりに貢献するために学びを深める。

    4年間の学びの集大成として、個別の研究テーマに関する卒業論文をまとめます。卒業研究は、ゼミナール形式で卒業論文の執筆に向けて担当教員から個別指導を受けます。研究テーマの内容によっては、他学部ゼミや自治体、企業と連携した賑わいと活力がみなぎるまちづくりにつながるゼミナールを展開します。

    主な科目

    • ■ 環境測定演習
    • ■ 地域企業論Ⅱ(事業継承)
    • ■ 卒業研究ゼミⅠ・Ⅱ
    • ■ 卒業論文

一期生の声

公務員としてまちづくりに
携わっていきたい。

総合型選抜で合格

菊田 壱秋さん

石川県・金沢伏見高等学校出身

県庁や市役所の職員として、地域の人たちが元気で暮らせるようなまちづくりに携わるのが夢です。そのため、金城大学ならではの健康や環境の分野を学びながら、経済学、経営学、統計学などを活かして地域課題にアプローチできる総合経済学部を志望しました。これから公務員になるために学べることが楽しみです。

総合経済学部 総合経済学科 一期生

経営コンサルタントになるための
課題解決能力を身につけたい。

学校推薦型選抜で合格

河野 愛菜さん

石川県・小松市立高等学校出身

将来は経営コンサルタントになりたいと考えています。経営コンサルタントに必要なのは課題解決能力です。総合経済学科は、課題解決型学修や持 続可能な開発とSDGsについて学べる授業があ ると知りました。在学中に、いまこの世の中で起き ている問題について学び、必要な知識や技能を 身につけたいと思っています。

総合経済学部 総合経済学科 一期生

経営者になるための学びと
社会経験豊かな先生方が魅力。

総合型選抜で合格

小畠 里水さん

石川県・遊学館高等学校出身

高校在学中から、将来、経営者になることを目標にしてきました。総合経済学科では、経済、経営はもちろん、これからさらに大事になる環境についても学べると知り、志望しました。社会での実践経験の豊富な先生方がたくさんいるのも魅力です。これからインターンシップや資格取得に積極的に挑戦したいと思っています。

総合経済学部 総合経済学科 一期生

経営と福祉のことが学べる
金城大学が私にぴったり。

総合型選抜で合格

中野 伶華さん

富山県・高岡向陵高等学校出身

私の父が以前、自営業だったこと、そして祖父がデイサービスを利用していたこと。その二つの理由から、経済や福祉にすごく関心がありました。高校在学中に担任の先生から「金城大学に新しい学部ができるよ」と聞き、私が知りたい様々なことが学べることがわかり、総合経済学科を志望しました。

総合経済学部 総合経済学科 一期生

PICK UP 授業

連携企業PBL学修

今、社会や企業にはどんな問題があるのだろう。教科書からではわからないリアルな声や空気は現場で感じるのが一番。

地域活性のために

  • 連携企業PBL学修とは

    2024(令和6)年4月、金城大学に「総合経済学部 総合経済学科」が誕生しました。本学科では、これまで本学が培ってきた医療や福祉の学びを活かしつつ、金城大学でなければ成し得ない「地域や実生活に根差した経済学」を産学官連携で学んでいきます。連携企業PBL学修とは、「持続可能な経済発展」を地域で実現するため、データサイエンスなどを駆使した課題解決力を応用し、連携する企業と一緒に学びを深めていくこと。この取組みは、既に地元を始めとした多くの企業から賛同を得られています。

    地域活性のために イメージ
  • 学んで終わりじゃない、自分自身で課題を見つけ深めていく。

    「総合経済学科」の学びは、社会の課題に対して様々な観点から総合的にアプローチし、その解決策を導き出していくものです。そのため、経済学、経営学に加え、今 の世の中で必要な「環境」や「健康」の分野も学び、情報リテラシーや社会調査の手法を活用しながら社会の動きを正確に読み解く力を身につけていきます。絶えず進 化し続ける社会に対応しミライを自分で切り拓くために、「課題発見力」、「課題解決力」に加え、色々な立場の方とのコミュニケーション能力に磨きをかけてみませんか。