新着情報の記事一覧

2022.1.15

(2021年12月号)がんばったよ!発表会

5歳児クラス(めろんぐみ)

発表会では、めろんぐみさんみんな、とっても頑張っていて素敵でしたね!
一人ひとりがちゃんとクラスの一員として自分の役目を果たそうと、責任を持って取り組む姿に感動しました。
プログラムの合間に何度か「緊張してる?大丈夫?」と声をかけてみましたが「ううん~♪大丈夫!楽しみで仕方ないわぁ~!」と言っていた子ども達。
いつの間にこんなにたくましくなったんだろう~と、驚きましたよ。
本番まで向かっていく練習の日々…そのプロセス自体を思いきり楽しめた証拠ですね♪

 

劇では、これまでなかったアドリブや機転を利かせる場面があったり、自然と笑いが起こる場面があったりして余裕を感じました~。
リズムでは、うって変わって緊張!?…いや、真面目な姿となり、難しいパラパラをとっても上手に踊るめろんぐみさんの姿に、ばななぐみさんのお家の方も「すごい…!」と見とれていましたよ。
鼓隊は、お隣の子の楽器を鳴らす瞬間がどの子もニマ~と嬉しそうでした!

 

ドキドキを乗り越えて堂々と表現できた経験・仲間と力を合わせて作り上げた経験は、これから先、いろんなことに取り組んでいくための自信と意欲につながるでしょう。励ましなど本当にありがとうございました!

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿

2021.12.15

(2021年11月号)発表会特集!!

5歳児クラス(めろんぐみ)

それは10月…まだ運動会も終わって間もない頃のこと。
「先生、発表会って何やるん?」と子どもたちの方から聞いてきたのです。
「そうだねぇ~、先生も何やろうかまだ全然わからないなぁ。何かいいアイディアない?めろんさんだし、子どもたちで考えて決めることもできるのよ。」と伝えてみると、○○くんがなんと「「木」の役やりたい!」と。
まだ何の物語をやるかも決まってないのに、これには担任もビックリ大笑い。
そっか~、○○くん運動会のときピクトグラムでもヨガの木のポーズしてたもんねぇ。
みんなにも「すごいね」って言われてたし、よっぽど木のポーズをする自分に自信があるんだなぁと思ったら、ぜひ希望を叶えてあげたい!というわけで、今回の発表会で真っ先に決定したのは「「木」の出てくる劇」なのでした(笑)。

 

例年なら、まずはお部屋でセリフ合わせをしたり動きの確認をしたりするのですが、今年は構成が決まっていない最初からいきなりホールで始めたのです。
どこから何の動物が出て来て、どこでケンカをするか、宝箱はどこに置いたらいいか、どの場面で何とセリフを言えばいいか…など、子どもたちと一つ一つ動きながら考えて、構成を決めていったのです。
アイディア豊富な、積極的な子どもが多く、担任も驚かされました。

 

数日後、出来上がった台本を配ると嬉しそうに中を開き見ていた子どもたち。
帰りのバスの中で台本を広げていた子、おうちの方に他の役を演じてもらってセリフ合わせをした子、台本がボロボロになるまで練習した子など、どの子も一生懸命、台本を活用してくれました。
おうちの方も、台本読みなどお付き合いくださって本当にありがとうございました。
一人で言うセリフもあるけど、本番でもみんなしっかり声を出せるかな!?

 

温かく見守ってあげてくださいね。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿

2021.11.15

(2021年10月号)りんごがり

5歳児クラス(めろんぐみ)

「こんにちは~!」と元気良くあいさつしながらりんご園にやってきた子ども達。
木にりんごがたわわに実っているのを見て「うわぁ~すっごーい!」と大喜びでした。
農園の方からりんごのもぎ方を聞いて○○くんは「へぇ~!取ろうと思ったら下に引っ張りたくなるけど、上に向かって持ち上げると取れるんや!」とビックリ感心。
「一人3個とっていいですよ」と言われ○○くんは「赤いやつ!赤いやつ!」と一生懸命おいしそうなのを探していましたよ。
石川県のブランド品種『秋星(しゅうせい)』という名前のりんご。
シャキシャキとしていて本当においしかったですね!

 

りんご狩りの後は、天気も良いし・・・特別にお散歩に出かけちゃおう!ということで、近くの施設の敷地内を散策しましたよ。
アルパカ牧場があってみんな「可愛~い!!」と、すっかり虜に。
「こっちおいで~」と一生懸命に手を叩いたり、草を差し出してみたりしていました。
カフェテラスには秋の落ち葉がいっぱいで、とっても良い感じのベンチもあって「ふわぁ~!ちょっと休憩。」と、すっかりくつろぎモードに。
ちょっとした水辺があって「わーい!」と飛びついた○○ちゃんは靴も服もビッショビショになっちゃいました。

 

心地良い、秋の散歩となりました!

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿

2021.10.15

(2021年9月号)大好きなおじいちゃんおばあちゃんへ!お手紙を書いたよ☆

5歳児クラス(めろんぐみ)

敬老の日に向けて、おじいちゃんおばあちゃんにお手紙を書きましたよ☆年長のめろんぐみさんは七夕の短冊書きに続き、自力でお手紙文を書くことに挑戦。
ひらがな表とにらめっこしながら一字一字丁寧に書いていきました。
○○ちゃんは「おばあちゃんいつも一緒に遊んでくれる~!」と、おばあちゃんとの時間を思い出しながら書いていました。
○○ちゃんは、おじいちゃんには「なんのおすもうさんがすきですか」おばあちゃんには「○○いったのたのしかったね」と、ちゃんとそれぞれに合ったメッセージをチョイス☆
○○くんの「コロナがなかったときはたのしかったね」という文章には思わずきゅーんとなってしまいました。
子ども達だって、小さいながらも色々感じながら過ごしているんですね。
…さて☆出来上がったハガキを持って、大学のポストまでGO!
大事なハガキは私が預かったりせず、2枚とも子ども達自身に持ってもらい、「ポストに辿り着くまで、しっかり守って持ってるんだよ~」「ハーイ!」ミッションスタート!

 

・・・とはいえ、久し振りの散歩♪
ちょっとずつ、秋を感じさせるものも増えてきていて・・・
・・・子ども達と楽しみながらも気が気でない私は、途中途中で「確認するよ~。ハガキはちゃんと2枚ありますかぁ!?」「も~、何回聞くん!?先生!」のやりとりをしょっちゅうしてしまいました。
でも予感は的中し、まずバッタを追いかけながら○○くんが1枚紛失。
「あれっ?1枚しかない…」続いてドングリを拾いながら○○くんも「どっかいった!!」と。
その度に「そりゃ~!来た道戻るぞー!!」「一体どこいったんだぁ!」「みんなで手分けして探すんだぁ~!」と大騒ぎ。
なぜか楽しそうな、大捜索となったのでした。

 

ドタバタ散歩の末、なんとか無事にポストまで辿り着きました。
「あっ、ばななぐみの時は抱っこされてお手紙入れたのに、今は届く~♪」と嬉しそうにしながら、ポストinしていきました。
○○くんはinしたあと「ちゃんと届きますように…」長いこと手を合わせていましたよ。
みんなの思いがたっぷり詰まったお手紙は、郵便屋さんがちゃんと届けてくれたはず。

 

後日、○○ちゃんから「おばぁちゃん、届いたって言ってた~!“こんなひらがな書けるようになったんか~”って泣いたんやよ」と報告がありました。
嬉しいですね。誰かに思いを届けることの大切さを知った子ども達でした。
今年も祖父母会がなく残念でしたが、おじいちゃん・おばあちゃんに向けたメッセージ動画をまた作成予定です。
どうぞお楽しみにしてくださいね☆

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿

2021.8.10

(2021年7月号)☆夏祭り☆

5歳児クラス(めろんぐみ)

園のホールで夏祭り!縮小版なんて思えないくらい、いっぱい踊って、いっぱい遊んで、いっぱい笑って、大はしゃぎして過ごしましたよ。
お祭りの出店は、めろんぐみさんがいちごぐみ(3歳児クラス)さんとペアになり、案内してあげながら一緒に楽しみました。

 

本来ならやぐらの上で踊るはずのめろんぐみさん。
ホールのステージの上で、自信たっぷりに元気良く踊ってくれましたよ♪♪