- ホーム
- お知らせ
新着情報の記事一覧
2022.6.15
(2022年5月号)田んぼ作り
5歳児クラス(めろんぐみ)
「お米を植えて育てたい!」という皆の願いを○○農園さんの○○先生が叶えてくださることになりました。
○○先生が来てくださる日まで楽しみにしながら自分のバケツ田んぼを作りましたよ!
何日もかけてそれぞれのバケツに絵を描きました!○○先生が来ると皆で一斉にバケツの田んぼを見せにいっていましたよ!
それぞれのバケツに田んぼの土と水を入れて手で混ぜます!
水を入れると中からオケラやゴミムシが出てきて大騒ぎしながら田んぼの出来上がりです。そしていよいよ田植えです。
稲の一番下にはちゃんとお米が一粒ついているのを教えてもらいました。そして、田植えは、お米の束の中から3本とります。
「1本目は、鳥さんの分、2本目は虫さんの分、そして3本目は自分の分だよ!」と教わりました。
皆、真剣な表情でお話を聞き、田植えをしましたよ!
どんな虫が出てくるかわからないので恐る恐る田んぼに手を入れる○○ちゃん!
○○ちゃんは怖かったけど担任が一緒に手を入れると自分で頑張って植えられましたよ!
○○君と○○君は、虫をケースに入れたいわで大忙し!
○○君は、とっても幸せそうなお顔で○○君は泥んこあそびのように!
皆、真剣にそしてとっても楽しそうでした!
この投稿をInstagramで見る
2022.5.15
(2022年4月号)コンポスト
5歳児クラス(めろんぐみ)
クラス懇談会の時にお話しした“コンポスト”の取り組みは、まずは絵本を通じて土の中の生ごみが肥料になる仕組みを学びました。
皆に「生ごみってどんなのかわかる?」と聞くと○○ちゃんは「賞味期限切れた牛乳とか!」と教えてくれました。
○○君は、「ごみって臭いよ」と顔をしかめていましたよ。
コンポストを開くともう土が入っていて「この中には、土と菌が入ってるんだよ。」と言うと「それって微生物やろ!」と○○君!
「カブトムシの土みたいや」と○○君。触ってみると「冷た~い」と・・・。匂いを嗅いで「何も臭くない!」と・・・。
皆、五感で感じていました。“生ごみ”のご協力ありがとうございます。
これからこのごみがどうなっていくのか、皆で観察していきます!
畑づくりに繋がっていくといいなぁと思っています!
この投稿をInstagramで見る
2022.3.20
(2022年3月号)小学校DVD鑑賞
5歳児クラス(めろんぐみ)
2022.3.8
(2022年2月号)文集の原稿ありがとうございます!
5歳児クラス(めろんぐみ)
連日、卒園文集の原稿書きなど、ご協力をいただき本当にありがとうございます!
子どもたちも少しずつ、文集作りに向けて、文字や絵をかいたり、会議をしたり…と進めております。
「自分のプロフィールページ」作りでは、自分専用のページということで、真剣にかいたり悩んだり。
「ページタイトル書き」では、ひと文字ひと文字丁寧に鉛筆で書いて…。
「将来の夢ページ」では、想像して描く大人の自分に思いを馳せ…。
「赤ちゃんの頃のページ」では、みんな今でもまだまだカワイイのに、小さい頃の自分を愛おしがったり…。
「小学校姿の写真コーナー」では、4月からの自分たちの姿に期待を膨らませ…。
「ベスト5コーナー」では、自分がクラスの一員として、好きなもの・夢中になったものが仲間と共通していることに改めて喜びを感じ…。
「めろんぐみでの一年を振り返る、思い出ページ」では、「そうそう!あんな事もあったよね!」「これ楽しかったねぇ!」「あれ頑張ったよねぇ!」と、昨年4月からの色んな出来事を思い出して笑い…。
こんな風に、この卒園文集制作を通して、また一段とクラスの絆が深まったような気がします。
ほかにも卒園制作に取り組んだり、アルバムの写真撮影があったり…。
廊下からは、お別れ会に向けて練習に励む、ばななぐみ(4歳児クラス)さんの鼓隊の音が聴こえてきたり…。
あたたかい雰囲気と同時に、卒園までのカウントダウンも感じてちょっと複雑な気持ちではありますが…。
このままのあったかい気持ちで、一日一日を大切に、過ごしていきたいなと思っています。
先日撮影したケーブルテレビの放映も始まりますので、ぜひ家族皆さんでご覧になってくださいね♪
カメラに向かってまっすぐ前を見つめながら将来の夢を語る子どもたちの姿に、きっと感動しますよ!