2022.1.25

(2022年2月号)水上和子 園長

園長のつぶやき

一年で最も寒さの厳しい季節となりましたね。
そんな中寒さに負けず、元気に登園してくる子どもたちの明るい声「ゆき、ふってる!」と空を見上げる子どもたちの瞳はキラキラと輝いています。

 

さっそく園庭にはかわいい雪だるまが並びました。
子どもたちは冷たい風を感じて頬を赤らめながら、小さい身体で季節を感じ過ごしています。
そして、このような自然の環境に関わりながら、生きていく力を身に付けて欲しいと思います。

 

さて、もうすぐ節分です。
子どもたちは赤鬼や青鬼のお面を作りました。
素敵なお面ができ、にぎやかな節分になりそうです。
この様な活動を通して日本の伝統的な行事の事なども伝えていきたいですね。

 

今のクラスで過ごすのもあと2ヶ月となりました。
一日一日を大切にし、次へのステップに成長できるように、見守っていきたいと思います。

2022.1.19

1月園開放中止のお知らせ

新着情報

本日1/19(水)の園開放は、県内の新型コロナウイルス新規感染者数の急激な増加のため、中止とさせていただきます。

急なお知らせとなりましたが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

2022.1.15

(2021年12月号)まだまだ 楽しみますよぉ~!(発表会の後)

3歳児クラス(いちごぐみ)

「音楽かけて~!!」と毎日のように元気に踊って楽しんでいます!
自分の衣装だけでなく、いろんな衣装を着て踊ったり、戦いごっこや戦いごっこのアイテムを作ったり、じっくり工作を楽しんだり、絵本を読んだり…毎日にぎやかですよ!プリキュアvsキョウリュウジャーの戦いごっこでは、プリキュアに負けて涙するキョウリュウジャーや、恐竜が戦いに負けて横たわっていると、レスキューに来たり、いろんな姿が見られるんですよ!

 

発表会で披露して終わりではなく、そのうえでもっともっとなりきって、表現して遊ぶことを楽しむことが一番大切なことだと思っています。
もう少し年齢が大きくなると、なりきることに恥ずかしい気持ちが芽生えたりします。
だからこそ、この時期にいっぱいごっこあそびを楽しみ、言葉や表現することを育んでいきたいと思っています。

 

それにしても、毎日笑えるいちごぐみの皆なのです!

2022.1.15

(2021年12月号)がんばったよ!発表会

5歳児クラス(めろんぐみ)

発表会では、めろんぐみさんみんな、とっても頑張っていて素敵でしたね!
一人ひとりがちゃんとクラスの一員として自分の役目を果たそうと、責任を持って取り組む姿に感動しました。
プログラムの合間に何度か「緊張してる?大丈夫?」と声をかけてみましたが「ううん~♪大丈夫!楽しみで仕方ないわぁ~!」と言っていた子ども達。
いつの間にこんなにたくましくなったんだろう~と、驚きましたよ。
本番まで向かっていく練習の日々…そのプロセス自体を思いきり楽しめた証拠ですね♪

 

劇では、これまでなかったアドリブや機転を利かせる場面があったり、自然と笑いが起こる場面があったりして余裕を感じました~。
リズムでは、うって変わって緊張!?…いや、真面目な姿となり、難しいパラパラをとっても上手に踊るめろんぐみさんの姿に、ばななぐみさんのお家の方も「すごい…!」と見とれていましたよ。
鼓隊は、お隣の子の楽器を鳴らす瞬間がどの子もニマ~と嬉しそうでした!

 

ドキドキを乗り越えて堂々と表現できた経験・仲間と力を合わせて作り上げた経験は、これから先、いろんなことに取り組んでいくための自信と意欲につながるでしょう。励ましなど本当にありがとうございました!

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿

2022.1.15

(2021年12月号)クリスマス会

満3歳児クラス(ももぐみ)

お楽しみのクリスマス会♪
ハンドベル演奏や大型絵本、各クラスの歌や手遊びの出し物を見て楽しみました。
初めてのサンタさんに目がまんまるに!
タッチも握手もドキドキで緊張しているお友だちや、「どうしておしゃべりしないの?」と冷静に観察するお友だちもいましたよ。

 

うれしいプレゼントをもらって、もう待ちきれないももぐみさん。
びよーんと袋をのばして開けようと必死でした(笑)
昼食は異年齢のお友だちと一緒にホールでスペシャルランチです。
最後はいちごのケーキをもらってにんまり。楽しい時間となりました♪

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿