新着情報の記事一覧

2022.3.8

(2022年2月号)免疫力UP!

満3歳児クラス(ももぐみ)

寒さの厳しい2月。今月はお楽しみの行事が延期や中止となってしまい残念でしたが、節分では病気に負けない丈夫な体を作ろうと元気いっぱい豆まきをしました!
外では雪遊び。そりレースにそりタクシーなどももぐみの子どもたちは楽しすぎてにっこにこ!
「先生もう1回引っぱって~!」とエンドレスです。
担任は「先生ガソリンなくなりました!」と、こっそり休憩しながらソリを引きましたが、後半はひざがガクガク。完全に運動不足ですね(笑)。

 

遊戯室では『むっくりくまさん』のおにごっこを楽しみました。
おに役のくまさんがむっくり起き上がって追いかけてくるのがちょっとドキドキ!
「先生もう1回むにゃむにゃくまさんして~♪」とこちらも大好きで繰り返し遊びます。子どもたちの走りもだいぶ安定してきて、逃げるのが素早くなり、なかなかつかまりません!
でもルールを理解してくると「次、くまさんやりたい!」と言うようになりました!
これで一安心♪と思いきや、追いかける子どもたちの速いこと速いこと…数秒でつかまってしまいます(笑)。
子どもたちの体力さすがですよね!

 

体を動かすと自然と食欲もわいてきて、ご飯をおかわりしたり、今まで食べようとしなかったものにチャレンジしてみたり、おいしいな!
と感じたり…そんな姿も見られました。笑って、食べて、体を動かして、免疫力UP!の2月です。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿

2022.3.8

(2022年2月号)鬼は外~!福は内~!

3歳児クラス(いちごぐみ)

2月の行事といえば節分!
近年では、子どもたちが怖がる節分の豆まきをしなくなった園も多いと聞きますが、本園では、節分の由来を知り、昔からある日本の節分行事に触れることも大切なことだと思っています。
もちろん必要以上に怖がらせることのないように(笑)。

 

いちごぐみは、紙皿でお面作りをしましたよ!折り紙をちぎって貼ったのですが、皆根気よく貼るのでびっくり!
とくに○○ちゃんと○○くんのちぎる紙の細かさ!手に貼り付き「取れない…」と言いながら頑張って貼っていましたよ。
完成すると嬉しくて早速お面を付けて戦いごっこをしたり!○○ちゃんは、お面を付けてめろんぐみ(5歳児クラス)さんと“坊主めくり”をして楽しんでいたので思わず笑ってしまいました。

 

鬼の出てくる絵本を読むと「怖い!」と絵本から離れてしまう○○くん!
節分の前には、毎日のように福の神が出てくる絵本をたくさん読み、福の神を味方に付けました!
鬼の出てくるページを開いて「鬼は外~」と豆まきをしてイメトレしてました(笑)。

 

節分の前日には、皆で園内の好きなところに福の神のお守りを貼り、皆の豆入れ兼“鬼のパンツならぬ腹巻”にも福の神のお守りを付けて挑みました!

 

当日は、まず皆でホールに集まり節分のお話を聞きました。
今年もコロナ対策で全員での豆まきは、できなかったのですが、ももぐみ(満3歳児クラス)の皆と豆まきをしましたよ。
廊下に鬼が来たときは大騒ぎだったのですが、福の神の○○先生が「皆!笑うのよ!」と助けてくれて!
皆で一生懸命笑って豆まきできました!外からも鬼が入ってこないように園庭に向かっても豆まきをしましたよ!

 

これで今年も皆、元気に過ごせますよ!

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿

2022.3.8

(2022年2月号)文集の原稿ありがとうございます!

5歳児クラス(めろんぐみ)

連日、卒園文集の原稿書きなど、ご協力をいただき本当にありがとうございます!
子どもたちも少しずつ、文集作りに向けて、文字や絵をかいたり、会議をしたり…と進めております。

 

「自分のプロフィールページ」作りでは、自分専用のページということで、真剣にかいたり悩んだり。
「ページタイトル書き」では、ひと文字ひと文字丁寧に鉛筆で書いて…。
「将来の夢ページ」では、想像して描く大人の自分に思いを馳せ…。
「赤ちゃんの頃のページ」では、みんな今でもまだまだカワイイのに、小さい頃の自分を愛おしがったり…。
「小学校姿の写真コーナー」では、4月からの自分たちの姿に期待を膨らませ…。
「ベスト5コーナー」では、自分がクラスの一員として、好きなもの・夢中になったものが仲間と共通していることに改めて喜びを感じ…。
「めろんぐみでの一年を振り返る、思い出ページ」では、「そうそう!あんな事もあったよね!」「これ楽しかったねぇ!」「あれ頑張ったよねぇ!」と、昨年4月からの色んな出来事を思い出して笑い…。

 

こんな風に、この卒園文集制作を通して、また一段とクラスの絆が深まったような気がします。
ほかにも卒園制作に取り組んだり、アルバムの写真撮影があったり…。
廊下からは、お別れ会に向けて練習に励む、ばななぐみ(4歳児クラス)さんの鼓隊の音が聴こえてきたり…。
あたたかい雰囲気と同時に、卒園までのカウントダウンも感じてちょっと複雑な気持ちではありますが…。
このままのあったかい気持ちで、一日一日を大切に、過ごしていきたいなと思っています。

 

先日撮影したケーブルテレビの放映も始まりますので、ぜひ家族皆さんでご覧になってくださいね♪
カメラに向かってまっすぐ前を見つめながら将来の夢を語る子どもたちの姿に、きっと感動しますよ!

2022.3.8

(2022年2月号)カラスになろう!

4歳児クラス(ばななぐみ)

ある日の朝、園庭にカラスがいたのをきっかけに、ほかにもカラスがいないか園内の色々な所から外を見てカラス探しが始まりました。
しかし見つからず(汗)、○○ちゃんの「カラスになろう!」の声でみんなカラスになる準備が始まりましたよ!

 

まずはお面を作り、羽もいる事に気づき、「先生作って~!」とリクエスト。
担任のお手伝いは土台まで。後は自分でアレンジする事に。
○○くんが段ボールでくちばしを作っていると真似て作ったり、「どうやってくちばしをくっつければいい?」と聞き合ったり、子どもたち同士で遊びを進めていく姿がいっぱい見られました!
カラスの食べ物のミミズや、カラスが止まっている木をイメージして作っている子もいましたよ!

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿

2022.2.25

(2022年3月号)水上和子 園長

園長のつぶやき

子ども達の部屋から聞こえてきたステキな歌声!
春の訪れも、すぐそこまで来ているようですね。
今年度も残りわずかとなりました。
この一年を振り返り、子ども達は一人ひとりが逞しく成長した姿を嬉しく感じているこの頃です。
西南幼稚園は「一人ひとりの個性を伸ばしながら、人間形成の基礎を養い、自主的にあそべる子どもを目指す」と言う教育目標のもと園児の育成に力を注ぎました。
段ボールの箱を工夫してクルクルまいて「きょうりゅうのたまご」と言いながら図鑑と一緒に見せてくれたり、空き箱で乗り物や生き物など興味のある物を製作したり、子ども達は自らの力で創造力を働かせながら遊び込んでいます。
各担任からのクラスだよりでもお伝えしている事と思いますが、子ども達の成長には目をみはるものがあります。

 

残り少ない日々、子ども達は卒園や進級に向けて、期待に胸を弾ませているようです。
一人ひとりの意欲を大切にしながら、一日一日を大切にし次へ繋げていきたいと思います。

 

今年一年、感染防止対策のため、いくつかの行事の中止や内容を変更しての実施に対して、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。