新着情報の記事一覧

2022.6.15

(2022年5月号)お医者さんごっこ

3歳児クラス(いちごぐみ)

○○ちゃんと○○君から始まったお医者さんごっこ☆
最初はお面や道具はなしで注射や聴診器を持っているつもりで楽しんでいたのですが、次第に「○○欲しい!」とイメージを伝えてくれるようになり、幼稚園にあったものを出したり、絆創膏やお面を用意してみると照れながらも段々と本格的に!
遊んでいる二人の様子をじっと見ていただけの子も、お友だちの楽しんでいる様子を見て日に日に参加するようになりました。

 

お面は被りたいけどちょっと恥ずかしかったようで、被ろうとして照れ笑いしてやっぱりやめていた○○君も今ではニコニコでお医者さんに変身です!
○○君は両手に注射をもってニヤリ。○○ちゃんは「お怪我しちゃった!」とライオンのぬいぐるみに絆創膏をいっぱい貼って手当てしていましたよ!
なりきって楽しむ姿がとっても可愛いいちごぐみさんでした。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿

2022.6.15

(2022年5月号)田んぼ作り

5歳児クラス(めろんぐみ)

「お米を植えて育てたい!」という皆の願いを○○農園さんの○○先生が叶えてくださることになりました。
○○先生が来てくださる日まで楽しみにしながら自分のバケツ田んぼを作りましたよ!
何日もかけてそれぞれのバケツに絵を描きました!○○先生が来ると皆で一斉にバケツの田んぼを見せにいっていましたよ!

 

それぞれのバケツに田んぼの土と水を入れて手で混ぜます!
水を入れると中からオケラやゴミムシが出てきて大騒ぎしながら田んぼの出来上がりです。そしていよいよ田植えです。
稲の一番下にはちゃんとお米が一粒ついているのを教えてもらいました。そして、田植えは、お米の束の中から3本とります。
「1本目は、鳥さんの分、2本目は虫さんの分、そして3本目は自分の分だよ!」と教わりました。
皆、真剣な表情でお話を聞き、田植えをしましたよ!

 

どんな虫が出てくるかわからないので恐る恐る田んぼに手を入れる○○ちゃん!
○○ちゃんは怖かったけど担任が一緒に手を入れると自分で頑張って植えられましたよ!
○○君と○○君は、虫をケースに入れたいわで大忙し!
○○君は、とっても幸せそうなお顔で○○君は泥んこあそびのように!

 

皆、真剣にそしてとっても楽しそうでした!

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿

2022.6.15

(2022年5月号)根菜の種まき

4歳児クラス(ばななぐみ)

給食でも少しずつ野菜を食べることを頑張っているばななぐみさん!
畑を作って何の野菜を育てるのにしようかな?
「トマトは絶対イヤだぁ~」「ニンジンなら好き~!」「ぼくもニンジン頑張れるようになった!」「ニンジン食べたら足速くなるんやよ!」と、ニンジン人気☆それからかぶやだいこんという声も聞かれ…色んな根菜を種から植えて育てることに決めました!

 

ニンジン(ベビーキャロット)の種を初めて見て○○ちゃんと○○ちゃんは「うわぁ~青くてキレイ~!」と目がキラキラに。
種をまいてしばらくは何も見えない淋しい畑でしたが、一週間くらい経って初めてピョコンと小さな芽が出た時は「うわー!やったぁ!」とみんなで大はしゃぎでしたよ。
グループごとに水やり当番を行っているのですが、○○くんはお水が大好きでずぅーっとジョーロを持っています♪
発表タイムで○○ちゃんは「ダイコンにハートみたいな形の葉っぱが出てきていました!」と上手にお話してくれましたよ。

 

子ども達の愛情を受けてどんどん大きくなる根菜たち。収穫の時が楽しみです♪

2022.6.13

6月15日(水)園開放中止のお知らせ

新着情報

6月15日(水)の園開放が中止になりましたので、お知らせいたします。

次回は、7月5日(火)水あそびを予定しております。

(水着やタオル・着替えなどを忘れずにお持ちくださいね。)

 

※ 予約制となっております。お気軽にお問い合わせください。

2022.5.25

(2022年6月号)山田紀子 園長

園長のつぶやき

梅雨入り前のこの時期、子どもたちは、園庭の虫探しや植物に興味を持ち、自分のやりたいことを見つけてあそびこんでいます。

 

今年の梅雨入り予報によると、昨年より2日早いとのことです。
梅雨と聞くと、うっとうしい、ジメジメ、憂鬱などのイメージがありますが、梅雨の季語には「五月雨」、「男雨」、「女雨」など美しい表現があります。
言葉一つで気分も変わりますね。

 

梅雨入りすると、子どもたちは大好きなカエルやカタツムリとの触れ合いから五感で季節を感じ取ります。
先生たちは、子どもたち一人ひとりの興味関心を受け止めて、毎日わくわくしながら向き合っています。

 

今月の保育参観は、保護者の皆様にも一緒に参加していただく活動を計画しています。
いちごぐみ(3歳児)は園生活のお手伝い、ばななぐみ(4歳児)は集団ゲーム、めろんぐみ(5歳児)は秘密基地づくりです。
どうぞお楽しみください。