新着情報の記事一覧

2022.11.25

(2022年12月号)山田紀子 園長

園長のつぶやき

今年のカレンダーも最後の1枚となりました。
冬の到来を感じる12月ですね。
子どもたちは、寒さなど気にせず季節の変化を楽しみながら、天気の良い日には園庭で元気に遊んでいます。
今年流行すると言われているインフルエンザや風邪を引かない体づくりを心がけていきたいと思っています。

 

12月3日(土)に全園児一緒に発表会を行う予定です。
それぞれのクラスで、子どもたちが考えたことを様々な表現で楽しんで取り組んでいます。
子どもたちの話し合いは、ときには異なる意見も出ることもあります。
いちご組・ばなな組・めろん組と成長していく中で自己主張をし、人の話を聞き、そして折り合いをつけていく力がついてくる幼児期です。
そんな子どもたち一人ひとりの表現を楽しみにして、温かく見守ってあげてください。

 

今年1年、保護者の皆様には、健康管理等に多大なご理解とご支援をいただいていることに心より感謝申し上げます。
来年も、感染対策に気をつけながら、諸活動に取り組んでいきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2022.10.25

(2022年11月号)山田紀子 園長

園長のつぶやき

日が暮れるのが早くなり、朝夕の寒暖差を感じるようになりました。

 

運動会は、3年ぶりに全学年が同じ時間帯に開催することができました。
子どもたちにとっては、保護者の皆様の温かい声援が何よりも嬉しかったことと思います。
帰り際に「他の年齢の子どもたちの様子も見ることができて、本当に良かった!」という声も聞かれました。
当日の感染対策を含め、皆様のご協力に心から御礼申し上げます。

 

運動会の後は、いちごぐみさんは、園庭で見つけたコオロギの鳴き声に聞き入りながら給食を食べたり、ばななぐみさんは、大学のキャンパスにお散歩に行き、どんぐりや木の実をたくさん見つけ楽しみ、めろんぐみさんは、みんなで掘ったお芋を使ってスイートポテト作りに挑戦したり、どのクラスものんびりと秋を満喫しています。

 

さて、11月7日は立冬です。
日ごとに寒さが身に染みる季節となります。
木枯らしが吹き、落ち葉が舞い散る中で、子どもたちは更に新しい発見をし、元気いっぱい体と頭を使って遊びこんでいくことと思います。
そんなやる気を支える環境づくりをしっかりしていきたいと思っております。

2022.9.25

(2022年10月号)山田紀子 園長

園長のつぶやき

先月は、3年ぶりに対面で「祖父母の会」を行うことができました。
子どもたちは、ちょっぴり緊張しながらもおじいちゃんおばあちゃんと一緒に楽しい時間を持ち、わずかな時間ではありましたが、温かい拍手と笑顔に大喜びでした。
久しぶりに子どもたちと一緒に手遊びや歌を楽しんでくださるおじいちゃんおばあちゃんを拝見し、私たちも心が温まりました.

 

また、10月には運動会、親子遠足などの行事があります。
子どもたちと大いに秋を満喫していきたいと思っています。
運動会までは残り2週間となりましたが、どのクラスの子どもたちも、のびのびと楽しみながら練習に取り組んでおり、様々な場面で成長を感じます。
みんなで力を合わせ、あきらめずにやり遂げた経験は、きっと次のステップへと繋がっていくことと思います。

 

どうぞ、子どもたちの頑張っている姿を温かく見守り、励ましていただければと思います。

2022.9.3

(2022年9月号)山田紀子 園長

園長のつぶやき

猛暑だった夏が過ぎ、朝晩に少し秋の風を感じられるようになってきました。
園庭や大学・短大キャンパスでは、秋の生き物を身近に感じながら、様々な場面で子どもたちの探求心にスイッチが入り、それがどのように深い学びへとつながるのか、私たちも楽しみにしています。

 

さて、2学期はたくさんの行事があります。
今月は10月の運動会に向けて練習を楽しみながら、体を思いきり動かし、「みんなと力を合わせてやり遂げる」や「のびのびと表現することを楽しむ」ことなど、様々な育ちに働きかけながら、達成感を味わってほしいと思っております。

 

9月は長月と呼ばれ、秋分を過ぎて日が短くなり、夜がだんだんと長くなっていく様子を表したことからこの名がついたと言われています。
また、「中秋の名月」でもありますね。
お月見をしながら虫の声をじっくり聞くなど、ご家庭でも秋の夜長を楽しんでみてはいかがでしょうか。

2022.7.25

(2022年8月号)山田紀子 園長

園長のつぶやき

今年の梅雨明けは例年より早く、暑い夏がとても早くやって来ました。
この暑さには、水遊びが一番!プールでは子どもたちの歓声が響いています。

 

ほかにも、大事に育てていた幼虫が立派な成虫になる様子を観察したり、お家のお庭で見つけてきた昆虫を見せ合ったり、畑で育てている野菜を収穫したり・・・と、夏ならではの体験に子どもたちは夢中になっています。
このような体験を通じて、生き物の命の大切さや収穫の喜びなどを体全体で学んでいきます。

 

夏休みに向けて、ご家庭でも様々な計画を立てていらっしゃることと思います。
感染対策を十分に取り、熱中症や水の事故にも注意しながら、どうぞ、楽しくお過ごしください。