新着情報の記事一覧

2023.10.15

(2022年9月号)消防士さんが来たよ!

5歳児クラス(めろんぐみ)

7月の避難訓練で消防士さんと放水体験を行う予定だったのですが、その日は雨で、残念ながら放水体験は中止となりました。

 

でも、消防士さんが消防用の服やヘルメット、ホースなど見せてくれて実際に着させてもらったり消防車を見せてくれたり、みんなも興味津々でした。
「このレバーは何?」「ここを押したらどうなるの?」「これは時計?」「こんなにホースあるの?」と、付いているものが気になる様子!
〇〇ちゃんは「どうして消防車は赤しかないの?青とかないの?」と質問していましたよ。
消防士さんに「いろんな難しい理由があるんだけど、外国には青のもあるんだよ!色々調べてみると面白いよ!」と教えてもらい目を輝かせていました。
〇〇君は「乗りたいなぁ~」と可愛~くお願いしていました。消防士さんに「大きくなって消防士さんになったら乗れるぞ!」と言われていましたよ。
みんなの憧れの職業が一つ増えたのでは。

2023.10.15

(2022年9月号)稲刈りをしました!

5歳児クラス(めろんぐみ)

みんなの田んぼも夏休みの間にすくすくと育ち穂先にお米のふくらみが出てきました!
「これってお米じゃない!」と目を輝かせていましたよ!
〇〇君は、雑草を見つけると「これ抜かんとお米の栄養が奪われる!早く抜かないと!」と毎朝チェックしていました。
そんな中、台風で大切な稲がいくつか折れてしまい、また、大きな台風がやってくる!ということでその前にみんなで稲刈りをしました。

 

お米の話をすると〇〇君は、「稲刈りってことやろ!」と豆知識を教えてくれましたよ。自分の稲をハサミで根元から切り束ねました。
〇〇君と〇〇ちゃんは、最後の最後までバラバラになった稲を集めてくれました。

 

帰りのバスでトラクターが稲刈りする様子を見た〇〇ちゃんと〇〇君!「うわぁ~迫力ある!!!」と身を乗り出して見ていましたよ。

2023.10.11

(2023年9月号)敬老の日 祖父母の会

5歳児クラス(めろんぐみ)

祖父母の会のステージ発表で何をするか子ども達と話し合った時、「カッコイイって言われたいよね!」「スゴ技やろうよ!」「びっくり手品とか!」「手品で空飛んで見せたい!」と、みんなから色んなアイディアが出てきました。ちょっと空を飛ぶことは難しかったけれど、『スゴ技』をテーマに、いくつかの手品と、運動会のために練習中の組体操を少しだけステージで披露することにしました。

 

「この指を、消してみせましょう!」本当に不思議に見せるためにはどんな演じ方が良いか、一生懸命考えて練習しましたよ。指が取れて痛がる表情の演技も、上手になりました。 “浮かせる”ためのコップや棒も自分達で手作りし、お客さんの前で成功させるのを楽しみに、ワクワクしながら本番を迎えました。

 

当日は、たくさんの人たちの前で堂々と発表することができて、大笑い…いや、きっとビックリしていただけたはず!たくさんの拍手をもらえました。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿

2023.8.8

(2023年7月号)プール掃除!

5歳児クラス(めろんぐみ)

年長めろんぐみさんの大切なお仕事、プール掃除をみんなで頑張りましたよ!スポンジやたわしのご協力、ありがとうございました!土汚れで埋まっていた箇所も、「ヨイショ、ヨイショ!」と掘り起こしてくれて、ピッカピカになりました。

 

今回の現場監督となったのは○○ちゃんと○○ちゃん。「ほらっ!こっち汚れてるよ!」「男子はあっち!女子はこっち!」とテキパキその場を統括していましたよ~。最後は、キレイになったプールに30センチほど水を溜めて、頑張っためろんぐみさんにご褒美タイム。ひと足先に、ミニプールを楽しみました!

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿

2023.7.12

(2023年6月号)夕日寺でザリガニ釣り!

5歳児クラス(めろんぐみ)

夕日寺健民自然園のザリガニ釣りに行ってきました!池がある場所までの道のりも森探検になっていて、「わぁ~大きなアリ!」「オニヤンマがいる!すっげぇ」「クヌギの木があるから夜になったらカブトムシ捕れるかも!?」とわくわくしながら歩きましたよ。目的地に着くと、池にはハスの花がいっぱい咲いていて、そこに木の橋がかかっていて、とてもキレイな情景でした。
さっそく自分の釣り竿にさきいかをくっつけて釣り開始です!開始早々、竿を池にポチャンしたのは○○くん。水面にぷか~っと浮かんだ竿と、○○ちゃんの困った顔のコラボが何とも言えず切なくて可愛かったです。

 

最初は全くザリガニの姿なんて見えませんでしたが、半信半疑で糸を垂らしていると、さきいかのニオイに誘われて、池の底の方からザリガニの姿が。エイッ!「あ~逃げられちゃった」ザリガニはとっても慎重派なので、すぐに察知して逃げてしまうんですよね。そんな中、トップバッターで「つ、釣れたぁ~!」と声を上げたのが、○○くん。「お~!すごい!」「どうやったら釣れたん?」「あのね、みんなとは反対の場所で待ってれば、逃げてきたザリガニが来ると思って♪」なんとも素晴らしい、頭脳プレーでした。

 

その後 次々と「釣れた~!」コールが響き渡り、たくさんの子がザリガニをGETしましたよ。今回は、子ども達の【めろんになったらやりたい事リスト】のひとつ、『ザリガニ釣りに行きたい』が叶いました。これからもひとつひとつ、みんなと楽しんでいきますね!

 

2023年6月1日からアメリカザリガニの規制が始まりました。野外に放したりすることは禁止されていますが、規制後もペットとして飼育することは出来ます。園ではみんなで大切に大切にお世話していきます。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿