新着情報の記事一覧

2024.1.22

(2023年12月号)クッキング

3歳児クラス(いちごぐみ)

「寒いのにトマトがなってる!!」春に植えたミニトマトの苗。夏の収穫を楽しんだ今もゆっくりゆっくり赤くなり、先日みんなでわけっこして食べましたよ。
収穫後のプランタで自然に育ったトマトなので、すごくすっぱいトマトでした。でも「おいしかったぁ」とにっこり。残りのトマトも赤くなるのを毎日楽しみにしていますよ!

 

そしてクッキング!ニラの他にお好み焼きに入れたいものを聞いてみると「ウインナー」とにっこり。みんなで材料を混ぜたり、先生と一緒にウインナーを包丁で切ってみたり、○○ちゃんの「卵割りたい!」の声で卵を割るのもチャレンジするお友だちもいましたよ!
友だちが材料を混ぜている時はじーっと真剣に見つめていたり、お好み焼きを焼いている時も気になって見ていたり、くんくんと匂いを嗅いでみたり、ワクワクないちごぐみさんでした。

 

ニラが入っているからみんな食べられるかな?とちょっと心配もあったのですが、嬉しそうに食べていた子どもたちの姿がありました。
「おいしかったぁまた作ろうね!」「今度いつお好み焼き作る?」「今度はチョコレート作ろう!」とお話ししている子もいましたよ。
苦手な食べ物もみんなと一緒なら食べられるかも!そんな不思議なパワーに改めてビックリ!!これからも少しずつ色んな食材にチャレンジして“食べてみよう”の気持ちが膨らんだらいいなぁ。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿

2023.12.22

(2023年11月号)給食

3歳児クラス(いちごぐみ)

「今日の給食なにかな~?」お昼が近づいてくると子どもたち同士で話している様子が見られ、いただきますの合掌前にお弁当箱の蓋をちょっと開けて、「わぁ!お子様ランチみたい」と嬉しそうにしていることもあります。お友だちが食べているのを見て、苦手な食べ物をチャレンジして食べてみる姿も見られますよ!食べてみて美味しかったらにっこり笑顔、前向きにチャレンジして食べるみんなの様子が微笑ましいこの頃です。

 

そして少し前からスプーンやフォーク、お箸の正しい持ち方にもチャレンジ中です。でも給食を楽しみにしたり、楽しい時間であって欲しいのでみんなの様子を見ながら行っています。上手にお箸で食べ物を掴めた時は「見てて~!」とお友だちと見せ合いっこをしたり、「お箸がんばったからもういいかな?」と自分で決めてスプーンやフォークに持ち替えているお友だちもいますよ!

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿

2023.11.6

(2023年10月号)お芋掘り&遠足

3歳児クラス(いちごぐみ)

お芋の絵本を見たり、手遊びや歌を歌ったりしながらお芋掘りを楽しみにしていた子どもたち。当日もきっと喜んでくれるはず!と思っていたのですが、お芋よりもお芋畑のサラサラな土の方に興味を示していた子どもたちでした。
手に土がかからないようにスコップの先の方で少しだけ見えたお芋をツンツン突いてみたり、中には「先生お芋とって~!!」と先生が掘るのを見ていたり。それでもお芋が掘れそうになると、にっこりとしたお顔で最後は自分たちでツルを引っ張ってお芋を抜こうと頑張る様子も見られましたよ。
最初の方は簡単には掘れないお芋に難しさを感じたのかもしれませんね!お芋をお家に持ち帰る時はとても嬉しそうな子どもたちでした。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿

2023.10.11

(2023年9月号)テントづくり

3歳児クラス(いちごぐみ)

ハサミやセロハンテープ、空き箱などを使っての製作を楽しむ中で、「テント作りたい!」と教えてくれた○○君。

 

大きな段ボールとテープ、ハサミがいるということ、屋根がどんな形をしているかなどなど、○○君のイメージをしっかりと教えてもらいました!そんな思いやイメージを少しでも形に出来たらいいな!と思い、出来る範囲で一緒に作ってみることにしました。でも段ボールは重たくて、屋根がすぐに崩れたりしてなかなか進まず…そんな時にばななぐみ(4歳児クラス)さんが崩れそうな屋根を頭で支えてくれました。これにはみんなも嬉しそうでしたよ。

 

翌日には「ドアほしい!」と○○ちゃんの呟きもあり、○○君から始まったテント作りにお友だちのお手伝いやイメージも加わり、もっともっと楽しい遊びに変身しましたよ。

 

一方で、出来上がったテントの中に入りたいお友だちが何人もいて、時には「入れない」「入りたい」「ダメだよ~」といった子どもたち同士のやり取りも見られ、拗ねたり、怒ったりすることもありますが、様々な経験をして大きくなっていってほしいな…と思っています。女の子の「ダメだよ!」の低い声に男の子も聞こえないふりをして抵抗していたり、たじたじしたり。思わず笑ってしまうような可愛いくて、面白い姿もいっぱいですが、出来るだけ子どもたちのやり取りを見守りながら、様子を見て間に入っていきたいと思っています。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿

2023.8.8

(2023年7月号)水あそび

3歳児クラス(いちごぐみ)

待ちに待ったプール開き!『おケガをしないで元気いっぱい遊べますように!』と、お水の神様にお祈りをしてから遊びましたよ!どちらかというといちごぐみさんは大きいプールよりも小さなプールやビニールプールがお気に入りのようで、小さいプールとビニールプールを行ったり来たりしながら楽しんでいましたよ!

 

水あそびではどうしてもお友だちの水がかかってしまうこともあって…。『もうやめて!』『ヤダ!』『かけんといてー!』と怒ったり、怒られてしゅんとなる様子も見られました。それでも水あそびが楽しくてすぐに笑顔になる子どもたちでした。お家の方が持たせてくださった水てっぽうも使って楽しんでいます!名前やマークのご協力ありがとうございました。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿