新着情報の記事一覧

2023.2.14

(2023年1月号)もうすぐ豆まき!

3歳児クラス(いちごぐみ)

お部屋では2月の豆まきに向けてオニのお面製作をしましたよ!去年ももぐみ(満3歳児クラス)さんだったお友だちは豆まきの時に青オニがやって来たのを覚えていて、みんなに教えてくれました。
それを聞いたお友だちは『オニ来る?』と何だか心配そう… でも『怖いオニじゃなかったよ!』と教えている様子もあり、ちょっとホッとしたようです。
『みんなのお腹の中にいる好き嫌いオニとか、怒りんぼオニとかいろんなオニをやっつけてもらうよ!』と担任からお話しすると、『ぼくオニおら~ん!』と言うお友だちもいました。
『お腹に虫大好きオニおったらどうする?』『頑張るオニおるかも!』とステキなオニさんもいなくなる?と心配する子もいました。そこで『みんなのお腹のステキなオニさんは大切にお腹に入れておいてね!』とお話ししました。

 

『あと何回寝たらオニ来る?』とオニがやって来るのを気にしているみんな。
さあ、今年の豆まきはどんな様子が見られるかな。

 

※豆まき当日の様子はInstagramをご確認ください。

2023.2.14

(2023年1月号)編み物にはまってます

5歳児クラス(めろんぐみ)

指網みが上手になったみんな!今年は、ステップアップで編み機を使っての編み物に挑戦しています!ペットボトルに割り箸を付けて作った編み機です!
最初は難しくて「先生!ちょっと来てぇ~」「どっちに進むんやったけ?」「毛糸がはずれたぁ~!」となかなか進まなかったのですが、慣れてくると隙間時間を見つけては、コツコツと編んでいます。
○○くんは、園庭で遊ぶ時も編み機を片手に毛糸をズボンに差し込んで編んでいました!本当の隙間時間です!一番に毛糸一巻きを編み終わりましたよ!ネックウォーマーにして「あったか~い!」「ふわふわ~」と嬉しそうな○○君を見て、みんなの闘志もメラメラ~!!編み機を手にする時間が増えました。

 

手先も器用になり、少し難しいかなぁ~と思うようなことも上手にできるようになりました。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿

2023.2.14

(2023年1月号)お正月遊び&新年会

4歳児クラス(ばななぐみ)

子ども達と一緒に、すごろくを手作りしました!おうちでも経験した事があるからか、○○ちゃんはすごろくのマスにとても詳しくて、「ここは“3つすすむ”にしよう」「“スタートにもどる”っていうマスも作ろう!」とみんなにアドバイスしてくれましたよ。
「ここに来たらハートがもらえるの」「こっちは100万円ゲットだよ」などのマスをたくさん作っていたのは○○くん。みんなのマスを担任が代筆していたのですが○○ちゃんは「自分で書いてみる~!」と、上手にひらがなを書いていましたよ。○○ちゃんは「はいっ、書いたやつ貸してくださ~い!」「こっちの方 少ないからもっと貼っときま~す!」と手際よく貼ってくれていました。

 

新年会の日、みんなで作ったすごろくをして楽しみました。サイコロを振る時も、面白くてわざわざ遠くの方へ投げる子ども達でした。
「ぐるっとお部屋をひと回り!」や「隣の人とコチョコチョ~!」というマスがあって、走ったり、みんなで笑いあったりしました!!
「すごろくって…めっちゃ面白い!!」と魅力にハマったのは○○くん。賑やかで楽しいすごろく大会となりました。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿

2023.2.2

2/7(火)園開放のお知らせ

おしらせ

2/7(火)の園開放は、以下のとおりです。

 

—————

2/7(火)10:30-11:30(受付10:00-)

米川祥子先生の子育て座談会

—————

※1/18(水)に予定しておりました企画内容となります。

 

新型コロナウイルス感染防止のため、10組限定とさせていただきます。

参加希望の方は、事前にお問合せください。

 

【 持ち物 】内ばきズック、水筒、汗拭きタオル、着替え

【 住 所 】〒924-0063 白山市笠間町1201

【 TEL 】076-276-4731

 

・ 参加無料 

・ 駐車場は幼稚園前、または金城大学駐車場をご利用下さい。アクセスはこちら

 

 

※ 新型コロナウイルスの感染状況等により変更、中止となる場合があります。その場合は本園ホームページとInstagramにてお知らせします。(参加予約を済ませた方には、直接ご連絡いたします。)

 

※ 来園時には、検温・健康チェックをさせていただきます。保護者の方はマスク着用のご協力をお願いいたします。

 

 

☆ 園内の見学は、園開放の日以外でも可能です。お気軽にお電話(076-276-4731)又はこちらからお問合せください。

2023.1.25

(2023年2月号)山田紀子 園長

園長のつぶやき

今は、1年の中で最も寒い大寒です。
本格的な雪遊びは出来ていませんが、ホールで元気いっぱい遊んでいます。
遊んでいるうちに体がポカポカし、1枚2枚と服を脱ぎ、水分補給!今は何月だったっけ?と目を疑うくらいのパワフルさを発揮しています。

 

2月3日の節分は、冬から春へと季節が移る節目。心の中の嫌な鬼を追い払い、翌日の立春を迎えます。
子どもたちは思い思いの鬼のお面を作り、賑やかな節分になりそうです。
節分の行事を通して、その意味や由来を知り、日本の伝統行事に親しむ経験を大切にし、健やかに育ってほしいと願っております。