新着情報の記事一覧

2024.12.16

(2024年11月号)何が起こるかわからない自由な劇

満3歳児クラス(ももぐみ)

3歳児クラス(いちごぐみ)

子どもたちが大好きな絵本『どんぐりころころ・おやまへかえるだいさくせん』の表現あそびをお部屋で楽しんできたので、発表会でもそんなクラスの様子を見ていただきたいと思います。
絵本は、毎日1場面ずつ増やしながら少しずつ読み進めていき、繰り返し楽しんできたので、ストーリーはしっかりと子どもたちの中に入っているようです。

ある日、先生が『みんなに魔法をかけてみよう!チチンプイプイどんぐりになぁ~れ 』 と呼び掛けるとすぐさま床にうずくまって体を丸める子どもたち。
『あっ!お池だ!バッシャーン!! 』 ・・・そこから劇が始まっていきます。
ドジョウに挨拶『 こんにちは 』 ・・・カエルにおんぶされ ・・・リスの葉っぱで隠されて・・・とストーリーを覚えているからこそ、体が自然と動いていく子どもたち。
自分の好きな場面になると、すごく張り切る様子も見られました。

今回は子どもたちの主体的な姿を全面に、何よりみんなのありのままの素直な表現を大切にしたくて、自由度を上げた表現あそびにしました。
とっても個性的な子どもたち。好きな場面も違えば、日によってなりたい役もコロコロ変わります。
そこで、その場でいつでも好きな役を選べるように、全員が全ての役のお面を作り、ステージの上に置いておくことにしました!
とにかくどんぐりがお気に入りで、ずっとどんぐり帽を被っている子がいれば、一見何もしていないように見えて実は隅の方でずっとカラスになりきっていた ・・・というお友だちもいました。
また、とにかく全部の役をやりたくて、とっかえひっかえ忙しそうにお面を付け替えているお友だちもいます。

それぞれがとっても面白い!
でも本番は一体どんな風に仕上がるかも分からない!という少しドキドキ冒険的なもも・いちごぐみさんのステージです。
お客さんの前でのびのび表現するなんて恥ずかしい~と動揺する姿もあるかもしれませんが、それも愛嬌ということで。
温かく見守っていてくださいね。

2024.11.8

(2024年10月号)どんぐり集め

満3歳児クラス(ももぐみ)

3歳児クラス(いちごぐみ)

子ども達、最近おうちで「どんぐりころころ~♪」って口ずさんでいませんか?
よく聞いてみると、何だか歌詞も不思議
実は、『どんぐり』の歌の“続編”を描いた絵本があって、毎日少しずつ読み進めていくうちに大好きになった一冊なんです。
絵本のどんぐりさんのように、色んなところを探検したいね♪と、10月はあちこちで秋探検をしたもも・いちごぐみさんです。

 

大学の庭へ行くと本当のドングリがいっぱい落ちていて、「うわぁ~ 」と夢中で拾い集めていましたよ。
園に持ち帰ってドングリ転がしを作ったり、ままごと料理の材料にしたり、子ども達の遊びに一役買っています。

 

さてその“遊び”の様子ですが、最近はよりお友だちと関わって遊ぶ姿が増えてきました。
まだまだ自己中心的な姿が当たり前の年齢ですが、「あ~こんな事をすると相手は嫌なんだな」とか、「こんな風に接するとお互い嬉しいんだな」とか、心地良い関わり方を学んでいるようです。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿

2024.10.1

(2024年9月号)製作遊び・運動会の練習

満3歳児クラス(ももぐみ)

3歳児クラス(いちごぐみ)

今月はももぐみ・いちごぐみで、じっくり製作遊びにも取り組みました。
はさみの使い方もまだちょっぴりドキドキしますが、少しずつ上手になってきましたよ!
みんなでたくさん楽しみたいと思います。

そして初めての運動会!
アリーナ(大学の体育館)に行くだけでも大騒ぎの大冒険です。
めろんぐみ(5歳児クラス)さんと ばななぐみ(4歳児クラス)さんにゴールで迎えてもらって、かけっこにも挑戦しました!
楽しくて何度もスタートに戻って走っているお友だちもいましたよ!
踊るのも大好きで楽しんでいます!

2024.8.20

(2024年7月号)クラス活動と異年齢活動

満3歳児クラス(ももぐみ)

3歳児クラス(いちごぐみ)

クラスに集まっていちごぐみさん、ももぐみさんだけで製作などの活動をする時間も、少しずつ見られるようになってきました。

 

今回は絵具を使ったり、ビニールテープを貼って夏まつりのうちわを作ったしましたよ。
年長さん達もいる集団活動では、子どもたちの気持ちが満たされるように十分に遊びの時間を作るようにしているのですが、もっと遊びたくて気持ちが進まなかったりと、まだまだその時の気分で集団活動が左右されやすい時でもあります。
特に週末になってくると疲れも見られるため、子どもたちのその時の様子を見ながら、これからも一斉での活動も楽しんでいけたらと思っています。

2024.7.19

(2024年6月号)気分は開放的、あそびはダイナミックに

満3歳児クラス(ももぐみ)

3歳児クラス(いちごぐみ)

これまでも「トマトさんにお水あげなくちゃ♪」
なんて言いながら何度も水を出し、そのまま“フライング水遊び”していたももぐみさん、いちごぐみさん。
やっと本格的な夏の遊びが始まりました!!
初めての泥んこ遊びに少しドキドキ、おそるおそる泥に触れてみるお友だちや、“泥お料理”を作ってくれるお友だち、タライの水が心地良くてずっと浸かっているお友だちなど 楽しみ方はいろいろです。
全身ドロドロになってダイナミックに遊んでいるめろんぐみ(5歳児クラス)さんを見て「あんなに汚れてもへっちゃらなんだね 」と憧れの眼差しを向けていました。

 

みんなのマメな水やりのおかげで、園庭のミニトマトがみんなの背丈よりも大きくなりました。
緑色の実がついてるのを見つけて大喜び!
早く収穫できるといいね。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿