2024.2.28
(2024年1月号)防災訓練
満3歳児クラス(ももぐみ)
津波が来たら高いところへ避難することを子どもたちに伝え、年が明けてから防災頭巾をかぶる練習をしています。
座布団みたいな帽子ですが、ゴムを引っ張って頭を入れる事を教えると上手に被ることが出来ました。
また、普段はお部屋で内履きシューズを脱いで過ごしていますが、シューズを履く練習も毎日しています。
災害には、日頃からの備えが必要なので小さいなりにも訓練していきたいと思います。
津波を想定した避難訓練では「どうして高い所に避難するのか」を訓練の前に伝え、お隣の大学の4階まで避難し、保護者の方への受け渡しにのぞみました。
幼いももぐみさんには、分からないこともある様子でしたが、繰り返し行っていくことが必要だと感じた訓練でした。
この投稿をInstagramで見る
2024.2.28
(2024年1月号)集団活動で製作
3歳児クラス(いちごぐみ)
牛乳パックや空き箱などで駒や羽子板製作を楽しんだり、辰年にちなんで絵具で思い思いに辰の絵を描いたり、節分に向けて鬼のお面や豆入れ作りをしたり、今月はいろいろな製作を楽しみました!
特に一斉活動としてする時はお友だちがどのように作ったり、描いているのかを気にして見ている様子も見られたいちごぐみさんです。
また、駒や鬼のお面はばななぐみ(4歳児クラス)さんと一緒に作ったのですが、ハサミで素材を上手く切れなかったり、思うようにセロハンテープやビニールテープを貼れなかったりした時はばななぐみ(4歳児クラス)さんが自然と手伝ってくれる場面もあり、嬉しそうにしていた子どもたちでした。
そしてその関わりの中で「ありがとう」の言葉もいっぱい聞かれました。
一方で、夢中になって楽しむ中でついついハサミを持ったまま歩いたり、作り終わったら満足して使ったいろいろな物が出しっぱなしだったり…
根気よくみんなにも伝えながらこれからも楽しんでいきたいと思います。
|
|
2024.2.28
(2024年1月号)お正月遊びも楽しんでいます!
4歳児クラス(ばななぐみ)
お正月の絵本に“羽根つきをしてその年の悪いものを落とす!”と書いてありみんなで羽根つき(風船つき)をしましたよ!
新年会では、それぞれ自分の羽子板を作って楽しみました。テニスの構えのようにかっこいいお友だちもいました!
「え~い!」「やぁ~」とみんなで悪いものを追い出したので、今年も良い一年になりますよ!
ホールに集まってぜんざいも食べました。何回もおかわりしているお友だちもいましたよ。
その日は、ぜんざいを食べたので少し遅めのお弁当だったのですが…待ちきれず机の下でこっそりとお弁当をひろげているお友だちを発見したのです。
「○○ちゃん早弁ですか~」と覗くとニヤッと笑っていました。
駒も作りました。いちごぐみ(3歳児クラス)さんの部屋に駒回しコーナーも作りました。
枠線からでたらゲームオーバーというルールもみんなで考えてくれました。
めろんぐみ(5歳児クラス)さんの駒回しの様子をよく見ていた○○くんが「めろんさんの駒はこんなのだったよ!」と紐を巻き始めました。
牛乳パックの駒だったので紐だとなかなか回らず…めろんぐみ(5歳児クラス)さんの力も借りてみんなで考える姿がとっても面白かったです。
保育参観でお家の方と一緒に駒を作れたのも嬉しそうでしたね。
あの日以来、いろんなものを回して「見て~!これも駒になるよ」と嬉しそうにおしえてくれる○○くん。
あそびながら試したり、みんなで考えたりする姿を大切にしていきたいと思っています。
トランプやかるたも楽しんでいますよ!もう目は、勝負師です。
|
|
2024.2.28
(2024年1月号)雪遊び
5歳児クラス(めろんぐみ)
ここ最近の雪は、降ってもすぐ解けてしまうことが多いですね。
園庭の地面が少しでも白くなったら、すぐに「雪遊びだぁ~!」と外に飛び出していくめろんぐみさんです。
最初は薄く積もった雪を集めて、半分は砂と混ぜながらのおままごとをしました。それはそれで味があっていい感じになりましたよ。
さらに数日後、ドカッとたくさん雪が降ってくれて、大喜びな子どもたち。久し振りにソリも出して遊びました。
ウェアを着てみんなで大学に『氷とツララ探しの大冒険散歩』と題して行ってきましたよ!
窓のところに立派なツララが垂れていて、その度に宝物を発見したように喜び叫ぶ子どもたちでした。
でも、いくら魅力的でも屋根の下は屋根雪が落ちてくる可能性もあるから気を付けなければならないんだよ、ということも伝えました。
ツララ以上に子ども達が喜んだのは、大学の広い庭が一面真っ白で、誰の足跡も付いていないこと!
思いきり走って、雪の上を泳いできました。
たっぷり遊んで園に戻ってきた後は、ウェアや手袋を洗濯物のように吊るして乾かしたり、濡れた長靴に新聞紙を詰めたりそういった後始末も全部自分達でやりましたよ。
「家じゃ全部お母さんがやるのに、自分でやるってすごくない」と嬉しそうなめろんぐみさんでした。
この投稿をInstagramで見る
2024.1.27
2月の園開放のお知らせ
おしらせ
2月の園開放は、以下のとおりです。
![]() |
![]() |
![]() |
—————
2月6日(火)
—————
10:30~11:30(受付は10:00~)で行います。
園開放は未就園児のお子さんがいるご家庭を対象とした集いの場です。
園の様子を見学したり、在園児とのふれあい、保護者の方同士の情報交換の場としてもご利用いただけます。
・参加無料
・事前申し込みの必要はありません
・駐車場は、幼稚園前または大学駐車場をご利用ください 。
・変更、中止となった場合は、ホームページとInstagramにてお知らせいたします。
【 持ち物 】内ばきズック、水筒、汗拭きタオル、着替え
【 住 所 】〒924-0063 白山市笠間町1201
【 TEL 】076-276-4731
☆園内の見学は、園開放の日以外でも可能です。お気軽にお電話(076-276-4731)又はこちらからお問合せください。