新着情報の記事一覧

2024.6.6

(2024年6月号)太田淳子 園長

園長のつぶやき

園の廊下には観察ケースに砂を入れただんごむしのお家があり、
子ども達は思い思いの楽しみ方で遊んでいる様子がみられます。

 

ある日、松陽小学校に入学した卒園児が、300匹(?)ものだんごむしを集めて持ってきてくれました。
年少の子をいたわる心が育っていますね。

 

さて、今年最初の避難訓練は、紙芝居を使い、体を丸めただんごむしポーズをとって行いました。
災害時の行動が、少しずつ子ども達に身についていけばと思います。

 

<今月の1句>
汗ばめる小(ち)さき掌(てのひら)だんごむし

2024.5.13

(2024年5月号)太田淳子 園長

園長のつぶやき

4月8日の入園式、進級式から2週間が経ち、園児たちは毎日元気に登園しています。

 

遊びの中に学びがある保育を大切にし、私たちも日々頑張っていきたいと思っています。

 

17日(水)に園児と職員で入園・進級記念写真をクラス毎に撮りました。
初めての記念撮影に、ドキドキしていた新入園のお友だちもとても頑張りました。
撮り終えるまでに30分以上かかりましたが、終始、笑いが絶えない楽しい撮影タイムとなりました。

 

<今月の1句>
シャッター切る前の波乱や入園児

2024.5.13

(2024年4月号)一歩ずつ、出来ること

5歳児クラス(めろんぐみ)

めろんぐみさんになったら、自分の絵具がもらえました!

自由に好きな色を選んで混ぜ合わせて出来る色に喜んだり、面白さを感じたりしながら色塗りを楽しんでいる子どもたちです。
筆を濡らすたびに、水入れの水の色が変化していくことにも楽しさを感じていましたよ。

 

塗り終わった後の片付けも、ちょっと大変だけど自分たちでしっかりしましたよ!
「そういえば、前のめろんぐみさんもしてたなぁ」と、ふと思い出しているお友だちもいました。
今まで先生たちでしていたことが自分たちで出来るようになっていく姿を見ていて、逞しさが感じられた瞬間でした。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿

2024.5.13

(2024年4月号)魔法の水で不思議体験

4歳児クラス(ばななぐみ)

ばななぐみさんに新しいアイテムをプレゼント
自分のマーカーを使って、お絵描きやこいのぼり製作を楽しみました!
コーヒーフィルターに自由に絵や模様を描いて、”魔法の水”をつけた筆でペタペタすると…
ジュワァ~っと色が滲んできました!!

 

「わぁ~」とビックリしている様子の子どもたち。
滲んだ色と色がゆっくり合わさって、新しい色になる面白さにわくわくしながら製作を楽しんでいました。
出来上がった滲み絵は、こいのぼりの鱗になります!のりで貼ったり、しっぽをハサミで切ったり ・・・
どんなこいのぼりが出来るかな?お楽しみに!!

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿

2024.5.13

(2024年4月号)やりたい、やりたくない、の気持ちを大切に

満3歳児クラス(ももぐみ)

3歳児クラス(いちごぐみ)

「あそびた~い!」の気持ちがいっぱいの子どもたち。
今回は一斉での活動ではなく、遊んでいる時に一人ひとりの様子を見てタイミングを伺いながら声を掛け、シールやクレヨン、スタンプ・・・とそれぞれが興味を持ったものでこいのぼりを作りました!
出来上がった自分のこいのぼりと、お庭で元気いっぱい泳いでいるこいのぼりを見て嬉しそうにしていた子どもたちです。

 

「今はしたくな~い!」の気持ちの時は無理に誘わずに、様子を見るようにしています。
そんな時でも友だちがしているのを見て興味を持ってくれることもあります。
ゆっくり「やってみたい!」の気持ちが膨らんでいくといいなと思っています。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿