2021.12.15

(2021年11月号)発表会特集!!

5歳児クラス(めろんぐみ)

それは10月…まだ運動会も終わって間もない頃のこと。
「先生、発表会って何やるん?」と子どもたちの方から聞いてきたのです。
「そうだねぇ~、先生も何やろうかまだ全然わからないなぁ。何かいいアイディアない?めろんさんだし、子どもたちで考えて決めることもできるのよ。」と伝えてみると、○○くんがなんと「「木」の役やりたい!」と。
まだ何の物語をやるかも決まってないのに、これには担任もビックリ大笑い。
そっか~、○○くん運動会のときピクトグラムでもヨガの木のポーズしてたもんねぇ。
みんなにも「すごいね」って言われてたし、よっぽど木のポーズをする自分に自信があるんだなぁと思ったら、ぜひ希望を叶えてあげたい!というわけで、今回の発表会で真っ先に決定したのは「「木」の出てくる劇」なのでした(笑)。

 

例年なら、まずはお部屋でセリフ合わせをしたり動きの確認をしたりするのですが、今年は構成が決まっていない最初からいきなりホールで始めたのです。
どこから何の動物が出て来て、どこでケンカをするか、宝箱はどこに置いたらいいか、どの場面で何とセリフを言えばいいか…など、子どもたちと一つ一つ動きながら考えて、構成を決めていったのです。
アイディア豊富な、積極的な子どもが多く、担任も驚かされました。

 

数日後、出来上がった台本を配ると嬉しそうに中を開き見ていた子どもたち。
帰りのバスの中で台本を広げていた子、おうちの方に他の役を演じてもらってセリフ合わせをした子、台本がボロボロになるまで練習した子など、どの子も一生懸命、台本を活用してくれました。
おうちの方も、台本読みなどお付き合いくださって本当にありがとうございました。
一人で言うセリフもあるけど、本番でもみんなしっかり声を出せるかな!?

 

温かく見守ってあげてくださいね。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金城大学附属西南幼稚園(@kinjo_seinan)がシェアした投稿