NEWS クラブ&サークル活動報告 卓球部
平成27年夏季北信越学生卓球選手権大会
兼第82回全日本大学総合卓球選手権大会(個人の部)北信越地区予選の結果報告を掲載しました

NEWS

大学

クラブ&サークル活動報告 卓球部
平成27年夏季北信越学生卓球選手権大会
兼第82回全日本大学総合卓球選手権大会(個人の部)北信越地区予選の結果報告を掲載しました

平成27年夏季北信越学生卓球選手権大会
兼第82回全日本大学総合卓球選手権大会(個人の部)北信越地区予選

期日:平成27年8月7日(土)・8日(日)
場所:長野県 松本市総合体育館

今大会は団体戦で負けてしまい、非常に悔しかったです。負けた試合はすべて接戦だっただけに、一球の大切さを改めて感じました。今回の負けをしっかりと反省し、秋季大会では王座を奪還したいと思います。今大会は全日学予選であり、ダブルス5組の出場枠を独占し、シングルスでは9名の枠を7名が勝ち取りました。今までにない良い結果だったと思います。出場権を勝ち取った選手はさらなる努力をし、一人でも多くランク入りを目指して頑張っていきます。また、部員全員でしっかりと話し合い、今後の団体戦に繋げていけるようにしたいと思います。

試合結果

【団体】
・予選リーグ
 金城大学 3-0 福井大学(福井)
 金城大学 3-0 松本大学(長野)
 金城大学 3-0 長野大学(長野)
 金城大学 3-0 信州大学(長野)

・決勝トーナメント
1回戦
金城大学 3-0 新潟産業大学(新潟)
  石山 3-1 加藤
  弓取 3-1 源通
  石川・杉本 3-0 加藤・山岸

決勝
金城大学 2-3 新潟大学(新潟)
  弓取 3-1 濱元
  杉本 2-3 長谷川
  石川・杉本 3-0 公平・濱元
  石山 1-3 小林
  天野 2-3 公平

【ダブルス】
 三浦・多武 3回戦敗退
 古川・田原 3回戦敗退
 中本・石山 4回戦敗退
 柿崎・室井 4回戦敗退

・準決勝
 石川・杉本 3-0 廣島・奥山
 浅見・後藤 1-3 天野・弓取

・決勝
 石川・杉本 0-3 天野・弓取

 natu1

natu2
natu3

   

 natu4
natu5
natu6

・全日学代表決定戦
1回戦
 中本・石山 3-1 公平・濱元(新潟大学)
 柿崎・室井 3-2 加藤・山岸(新潟産業大学)

2回戦
 中本・石山 3-1 柿崎・室井

【シングルス】
 下山 2回戦敗退
 後藤 2回戦敗退
 廣島 2回戦敗退
 三浦 2回戦敗退
 田原 3回戦敗退
 柿崎 3回戦敗退
 室井 3回戦敗退
 中本 4回戦敗退
 多武 4回戦敗退
 浅見 4回戦敗退

・準々決勝
 杉本 3-1 長谷川(新潟大学)
 天野 1-3 弓取
 奥山 0-3 石川
 石山 0-3 邱(新潟産業大学)

・準決勝
 杉本 3-0 弓取
 石川 2-3 邱

・決勝
 弓取 3-1 邱

・全日学代表決定戦
1回戦
 浅見 3-0 宮島(新潟産業大学)
 田原 0-3 濱元(新潟大学)
 中本 3-1 室井

2回戦
 浅見 0-3 公平(新潟大学)
 中本 3-0 河合(新潟大学)

ノムさんのつぶやき(野村監督)

今回の哲学テーマ「選択肢 後編」

前編で、存在こそが奇跡であると述べさせていただいた。そして、過去の出来事を「運命」といった言葉で片付けられることがある。運命は運なのだろうか・・・運は実力なのだろうか・・・

これは非常に難題である。だが、直感や先見の明といった言葉があるように、分岐点の正解(選択肢)を見分ける力があった先人が生き延び、私たちが存在していることは揺るぎない。この奇跡を運命(結果論)と考えるか実力と考えるか・・・。

人生をジャンケンで例えてみよう。1024人が集まればジャンケンで10連勝する者が1人100%の確率で現れる方法がある。この考え方は、前編の2000年の歴史で100代続いた我々の存在を結果論で言い表せられる。

その1人が1024分の1の確率であれば、実力は存在しないことになる。だが、ジャンケンでさえ人間工学の理解により勝機を生む事が可能なのだ。グー・ チョキ・パーを連続で指の体操だと思って繰り返してみると分かる。グー・チョキ・パーの連続は実に出しやすい。では、その逆のパー・チョキ・グーを同じよ うに連続してみると分かるであろう。思うように手が動かないでストレスを感じるのだ。すなわち、「あいこ」の後にこの理論が発生する可能性が非常に高いこ とが理解できる。

今、卓球のルール改正により、ジャンケンの強い弱いが勝敗を左右することも・・・

我々は毎日何気ない日々を送っているが、頻繁に選択肢に遭遇し、気にも留めない結果を生み出していることに気づくべきなのだ。朝起きて寝るまでに1日いくつの選択肢があるのだろうか・・

筆者は選択肢を単純に考えるべきではないと申し上げたいのだ。選択肢を2択に考える場合、3択に考える場合、5択に考える・・・

この選択肢を増やせる柔軟な思考と良い選択肢を選択できる直感が生きる糧となり(知識と知恵)先見の明があるといわれる者になれるのではないだろうか。

「金城大学のノムさんより」