人間社会科学部 社会福祉学科

社会福祉コース

子どもから高齢者まで笑顔で暮らせる地域の福祉を支える人に。

子どもから高齢者までが笑顔で暮らせるために、人間と社会の関係を科学的に分析しながら、様々な社会課題を解決できる福祉のリーダー的人材を養成します。社会福祉コースでは社会福祉士、生活支援コースでは介護福祉士と社会福祉士のダブル取得も可能。卒業後の進路は、福祉施設はもとより公務員、高校教員、企業など幅広く選べることも特徴です。

学びのポイント

  1. コミュニケーション能力を高めながら人間性を磨く。

    座学だけではなくロールプレイや模擬面談、アクティビティという学生が主体的に参加する授業に取り組むことで、能動的に関わり合う体験を通じて人間援助の基礎を身につけます。

  2. 広い視野を養い、多様な専門知識・スキルを身につける。

    基礎知識を学び、実習や演習で体験しながら、社会のなかでより豊かに暮らしていくための視点や技法を修得。他学科の学生や教員などとの関わりの中から広い視野を習得します。

  3. 現場での実習を通して卒業後の就職について考える。

    座学としての講義だけではなく、体験・参加型授業の演習や、充実した介護実習などの実習を通して、福祉の現場臨床から体得したことを、将来や就職に結びつけることができます。

人間社会科学部 イメージ

4年間の学び

  1. 1年次

    基礎的な知識・技術を学びながらコミュニケーション能力を高める。

    一般教養を中心に履修し基礎知識を固めます。福祉と介護の基礎的な知識や技術の修得を目的とした科目を学習するとともに、ボランティア活動など現代社会で必要性の高い活動に取り組みます。グループワークでコミュニケーション能力を高めながら、自ら学修計画を立て主体的に学ぶ姿勢を育てます。

    主な科目

    • ■ 人間の尊厳と自立
    • ■ 社会福祉概論Ⅰ・Ⅱ
    • ■ ボランティア活動Ⅰ
    • ■ 情報処理演習Ⅰ
    ボランティア活動Ⅰイメージ
    ボランティア活動Ⅰ
  2. 2年次

    人間が社会の中で豊かに暮らす視点や技法を広い視野で考える。

    広い視野を持ち、多様な分野で活躍できる専門知識を身につけます。ソーシャルワーク演習やアクティビティ、ワークショップでは、学生が主体的に参加する授業に取り組みます。自分の意見を述べ体験し、学生同士で能動的に関わり合い、人間援助の基礎を身につけながら人間力を磨きます。

    主な科目

    • ■ 地域福祉論Ⅰ・Ⅱ
    • ■ 権利擁護と成年後見
    • ■ ソーシャルワーク論Ⅲ・Ⅳ
    • ■ ソーシャルワーク演習Ⅰ
    ソーシャルワーク演習Ⅰ イメージ
    ソーシャルワーク演習Ⅰ
  3. 3年次

    学んだ知識や現場での体験を通じて新たな課題を発見する力を身につける。

    福祉と介護の専門的な知識・技術の修得を目的とした科目を学修します。主体性を育むとともに教養と専門知識を総合した多面的な観点から福祉社会を構築するための課題を発見し、解決する力を身につけるため、またチームの一員として役割を果たすことができるよう、演習科目やゼミナールを通して学習します。

    主な科目

    • ■ ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ
    • ■ ジェンダー
    • ■ インターンシップ
    • ■ 社会調査
    ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ イメージ
    ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ
  4. 4年次

    専門職としての役割を学びながら将来の目標に向かって進む。

    卒業論文や国家試験受験、就職活動に取り組みます。地域の人や多職種との関わりから福祉専門職の役割を学びます。現場での体験を通じて、専門職としての実践力やコミュニケーション能力に加え、新たな学修課題や研究課題を発見できる能力を身につけるため、実習指導科目を学習します。

    主な科目

    • ■ 国際福祉政策
    • ■ 福祉総合学習・演習
    • ■ ソーシャルワーク演習Ⅳ・Ⅴ
    • ■ 刑事司法と福祉
    卒業研究ゼミⅠ・Ⅱイメージ
    卒業研究ゼミⅠ・Ⅱ
教授イメージ
TEACHER’S VOICE
相手を理解していくことを通して、相手とのつながりを感じられる仕事。
西 郁代子 准教授
わたしたちが住む地域には、高齢者・障がい者・生活困窮者など様々な生きづらさをもつ人がともに生活しています。そのような人たちの生きづらさに気づき、本当はどんな生活を望むのかを一緒に考え、その実現をサポートしていくのがソーシャルワークです。相手を理解していくことを通して、相手とのつながりを感じられる仕事。それがソーシャルワークの魅力です。

PICK UP 授業

  • 社会学

    現代社会の問題や課題を通じて生き方を考える。

    社会学では、現代社会でクローズアップされている様々な事象や社会問題を題材にして、社会学の基本概念と複眼的に社会を見る「社会学的なものの見方」を学んでいます。現代日本の「社会のしくみ」について理解が深まると同時に、授業外で出会う情報を吟味し活用していく手法を学びます。

    注目の授業(PICK UP STUDY) イメージ 注目の授業(PICK UP STUDY) イメージ
    貧困や格差社会、雇用、医療、年金、少子化など、現代社会が抱える問題を取り出し、データで読み解くことによって、事態の深刻さや解決策に向き合っていく思考力を身につける。
    注目の授業(PICK UP STUDY) イメージ
  • 統計学

    社会の様々な情報を正しく捉えて分析。

    福祉分野をはじめ、社会には様々な情報があります。統計学は、情報を要約して分かりやすく伝えるための方法や、それの持つ意味について学びます。近年ではコンピュータの能力が飛躍的に向上し、以前は難しかった分析も行えるようになってきました。そのため、統計学は大きな注目を集めています。

    注目の授業(PICK UP STUDY) イメージ 注目の授業(PICK UP STUDY) イメージ
    福祉分野をはじめ、社会には様々な情報があり、情報を個別に見ても全体の様子を把握することは不可能。全体の様子を分かりやすく伝える方法や、結果の持つ意味を学ぶ。
    注目の授業(PICK UP STUDY) イメージ