人間社会科学部 社会福祉学科

カリキュラム

カリキュラム内容

福祉を志す上で欠かせない、人間への深い理解と福祉の未来を見据える先見性。

幅広い学びを通して様々な分野における専門性を習得し、多角的な視野を持った社会福祉のエキスパートを目指します。

※2022年度のカリキュラムです。2023年度のカリキュラムは変更される場合があります。

1年次

基礎科目
  • スポーツ
  • スポーツ理論
  • レクリエーション活動Ⅰ
  • レクリエーション活動Ⅱ
  • 英語Ⅰ
  • 英語Ⅱ
  • 言葉と文化(中国語)Ⅰ
  • 言葉と文化(中国語)Ⅱ
  • 学習方法演習Ⅰ
  • 学習方法演習Ⅱ
  • 情報処理演習Ⅰ
主題科目
  • ボランティア入門
  • ボランティア活動Ⅰ
  • 健康科学
  • 美術
  • 日本文学
  • 教養ゼミⅠ
  • 教養ゼミⅡ
  • 音楽
  • 日本語表現
専門基本科目
  • 障害者福祉論
  • 社会福祉史
  • 心理学Ⅰ
  • 心理学Ⅱ
  • 社会福祉概論Ⅰ
  • 社会福祉概論Ⅱ
  • 高齢者福祉論
  • 介護福祉論Ⅰ
  • 介護福祉論Ⅱ
  • 社会学
専門展開科目
  • ソーシャルワーク論Ⅰ
  • ソーシャルワーク論Ⅱ
  • 生活とこころとからだ
  • こころとからだのしくみ
  • 人間関係とコミュニケーション
  • 人体構造・機能論
  • 臨床医学総論(外傷学・先天異常等含む)
  • 臨床医学各論Ⅰ(感染症及び寄生虫症)
  • 臨床医学各論Ⅱ(新生物)
  • 医療管理総論
  • 医療管理各論Ⅰ(病院管理)
  • 海外文化・福祉事情
  • 医学一般
  • 生理学
  • 人間の尊厳と自立
  • 医療概論
  • 経営学概論
  • 診療情報管理総合演習
教職科目
診療情報科目
  • 診療報酬請求論Ⅰ
  • 診療報酬請求論Ⅱ
  • 診療報酬請求演習
  • 医師事務作業補助論
  • 医師事務作業補助演習

2年次

基礎科目
  • 英語Ⅲ
  • 英語Ⅳ
  • 言葉と文化(英語)Ⅰ
  • 言葉と文化(英語)Ⅱ
  • 言葉と文化(中国語)Ⅲ
  • 言葉と文化(中国語)Ⅳ
  • 基礎演習Ⅰ
  • 基礎演習Ⅱ
  • 情報処理演習Ⅱ
主題科目
  • 自然科学
  • 法学(憲法)Ⅰ
  • 法学Ⅱ
  • 教養ゼミⅢ
  • 日本史Ⅰ
  • 日本史Ⅱ
  • 経済学Ⅰ
  • データサイエンス
  • ボランティア活動Ⅱ
専門基本科目
  • 社会保障論Ⅰ
  • 社会保障論Ⅱ
  • 地域福祉論Ⅰ
  • 地域福祉論Ⅱ
  • 権利擁護と成年後見
  • 児童・家庭福祉論
  • 社会福祉施設経営論
専門展開科目
  • 介護過程演習Ⅰ
  • 介護総合演習Ⅰ
  • 介護総合演習Ⅱ
  • ソーシャルワーク論Ⅲ
  • ソーシャルワーク論Ⅳ
  • 発達心理学Ⅰ
  • 発達心理学Ⅱ
  • 臨床心理学Ⅰ
  • 臨床心理学Ⅱ
  • 健康論Ⅰ
  • 健康論Ⅱ
  • リハビリテーション論
  • 認知症の理解Ⅰ
  • 生活支援
  • 生活支援技術Ⅰ
  • 生活支援技術Ⅱ
  • アクティビティ・サービスⅠ
  • アクティビティ・サービスⅡ
  • コミュニケーション技術
  • 介護実習Ⅰ
  • 介護実習Ⅱ
  • 臨床医学各論Ⅲ(血液・代謝・内分泌等)
  • 臨床医学各論Ⅳ(精神・脳神経・感覚器系等)
  • 臨床医学各論Ⅴ(循環器・呼吸器系)
  • 臨床医学各論Ⅵ(消化器・泌尿器系)
  • 臨床医学各論Ⅶ(周産期系)
  • 臨床医学各論Ⅷ(皮膚・筋骨格系等)
  • 医療管理各論Ⅱ(医療保険・介護保険制度)
  • 医療管理各論Ⅲ(医療安全・医療の質管理)
  • 保健医療情報学
  • 医療統計Ⅰ(統計理論)
  • 医療統計Ⅱ(病院統計・疾病統計)
  • ソーシャルワーク演習Ⅰ
  • カウンセリングⅠ
  • カウンセリングⅡ
  • 発達と老化の理解
  • 障害の理解
  • 生活とリハビリテーション
  • 母子保健
  • 介護過程
  • 診療情報管理Ⅰ(法令・諸規則)
  • 病院のしくみ
教職科目
  • 教職入門
  • 教育概論Ⅰ
  • 教育概論Ⅱ
  • 教育制度論
  • 教育方法論
  • 教育とICT活用
診療情報科目
  • 医学・医療用語
  • 国際統計分類Ⅰ

3年次

基礎科目
  • 言葉と文化(英語)Ⅲ
  • 言葉と文化(英語)Ⅳ
主題科目
  • 宗教学
  • 人文地理
  • 経済学Ⅱ
  • 生命科学
  • 哲学
  • 白山市の自然と文化
  • 政治学
専門基本科目
  • 介護福祉論Ⅲ
  • 公的扶助論
  • 社会調査
  • 医療福祉論
専門展開科目
  • ソーシャルワーク論Ⅴ
  • ソーシャルワーク論Ⅵ
  • ソーシャルワーク実習Ⅰ
  • ソーシャルワーク実習Ⅱ
  • ソーシャルワーク演習Ⅱ
  • ソーシャルワーク演習Ⅲ
  • 知的障害者の心理
  • 肢体不自由者の心理
  • 病弱者の心理
  • 認知症の理解Ⅱ
  • 知的障害者教育論
  • 肢体不自由者教育論
  • 障害児教育論Ⅰ
  • 障害児教育論Ⅱ
  • 障害児保育
  • 生活支援技術Ⅲ
  • 介護過程演習Ⅱ
  • 介護過程演習Ⅲ
  • 介護総合演習Ⅲ
  • 介護実習Ⅲ
  • ソーシャルワーク実習指導Ⅰ
  • ソーシャルワーク実習指導Ⅱ
  • 診療情報管理Ⅱ(診療情報管理士の実務)
  • 診療情報管理Ⅲ(DPC・がん登録等の実務)
  • 診療情報管理実習
  • 基礎ゼミⅠ
  • 基礎ゼミⅡ
  • アクティビティ援助特別演習
  • インターンシップ
  • 高齢者の心理
  • 障害者の心理
  • 肢体不自由者の生理・病理
  • 医療的ケアⅠ
  • 病弱者教育論
  • 視覚障害者教育論
  • 聴覚障害者教育論
  • ジェンダー
  • チームマネジメントⅠ
  • 家事支援技術
  • 医療史
教職科目
  • 社会科教育法Ⅰ
  • 社会科・公民科教育法Ⅰ
  • 福祉科教育法Ⅰ
  • 総合的な学習の時間の指導法
  • 社会科教育法Ⅱ
  • 社会科・公民科教育法Ⅱ
  • 福祉科教育法Ⅱ
  • 生徒・進路指導論
診療情報科目
  • 国際統計分類Ⅱ

4年次

基礎科目
主題科目
  • 西洋史
  • 自然地理
  • 統計学
  • 東洋史
  • 地誌
専門基本科目
  • 刑事司法と福祉
専門展開科目
  • ソーシャルワーク演習Ⅳ
  • 知的障害者の生理・病理
  • 病弱者の生理・病理
  • 公衆衛生学
  • 医療的ケアⅡ
  • 重複障害者教育論
  • チームマネジメントⅡ
  • 社会の理解
  • 介護マネジメント
  • 手話
  • 点字
  • 介護実習Ⅳ
  • 国際福祉政策
  • ソーシャルワーク実習指導Ⅲ
  • ソーシャルワーク実習Ⅲ
  • 世界の医療
  • 会計学Ⅰ
  • 会計学Ⅱ
  • 福祉総合学習
  • ソーシャルワーク演習Ⅴ
  • 精神保健
  • LD等教育論
  • 社会保障法Ⅰ
  • 社会保障法Ⅱ
  • 卒業研究ゼミⅠ
  • 卒業研究ゼミⅡ
  • 人的資源管理論
  • 福祉総合演習
  • 介護総合演習Ⅳ
  • 卒業論文
  • 事例研究
教職科目
  • 特別支援教育概論
  • 特別活動の指導法
  • 教育相談の基礎
  • 教育実習指導
  • 教育心理学
  • 道徳教育の指導法
  • 教職実践演習(中・高)
  • 教育実習Ⅰ
  • 教育実習Ⅱ
  • 障害児教育実習指導
  • 障害児教育実習
  • 教育実習指導
診療情報科目

履修系統図

履修系統図は、学生が身につけるべき知識・能力と授業科目との間の対応関係を示しています。

主な科目紹介

  1. ソーシャルワーク演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ

    ソーシャルワーク演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ

    少人数で、主に個人やグループでのワーク、ロールプレイ、事例検討を行います。専門職として必要な「基本姿勢・知識を身につけること」「コミュニケーション技法・面接技法を習得すること」「自己理解・他者理解を深めること」をねらいとしています。

  2. 生活支援技術Ⅰ・Ⅱ

    生活支援技術Ⅰ・Ⅱ

    介護を必要とする人がその人らしい生活を続けられるように、その人の想いを尊重し、その人が持っている力を活用した支援方法や考え方について学びます。

  3. 診療情報管理実習

    診療情報管理実習

    実際の病院現場で2週間の実務にあたります。それまでに習得してきた医学・医療の知識や診療情報管理の技術を再確認し、より実践的な力を身につけます。実習先は大学病院、公的病院、民間病院の診療情報管理室です。