看護学部

看護学科

医療人としての高い倫理観を培い看護実践能力を修得。

看護学科では毎年、石川県内を中心に、数多くの病院で実習を行っています。病院以外では、介護老人保健施設、訪問看護ステーション、地域包括支援センター、保育所、子育て支援センター、助産院などの施設で実習しています。複数の病院や多種多様な施設で実習することで、視野を広げ、看護の専門性を高めることにつながります。

4年間の学び

  1. 1年次

    基礎医学をベースに学び幅広い視野で障がいを捉える。

    主体的な学びの実践を目指すスタディスキルやプロフェッショナルスキルを育む科目、看護学の基盤となる人間と生活・地域社会に関する知識や専門基礎知識を学ぶ科目まで、人間の命や健康、生活を支える学問である看護の基礎を学び、社会においてさらに求められる看護の役割を理解します。

    主な科目

    • ■ 基礎演習Ⅰ(スタディスキル)・Ⅱ(プロフェッショナルスキル)
    • ■ 基礎看護学方法論演習Ⅰ(生活の援助技術)
    基礎看護学方法論演習Ⅰ(生活の援助技術)イメージ
    基礎看護学方法論演習Ⅰ(生活の援助技術)
  2. 2年次

    多様なシミュレーターを使い実践的な看護能力を身につける。

    1年次に学んだ基礎的な看護の知識をもとに、科学的思考の基礎となる知識や、患者一人ひとりの健康課題やライフステージに対応できる専門的な知識を学びます。高機能シミュレーターを使った演習では、バイタルサイン測定やフィジカルアセスメントなどの看護技術に取り組み、看護実践能力を養います。

    主な科目

    • ■ 基礎看護過程論
    • ■ 基礎看護学実習Ⅱ(療養生活援助実習)
    基礎看護学方法論演習Ⅱ(診療の援助技術) イメージ
    基礎看護学方法論演習Ⅰ(生活の援助技術)
  3. 3年次

    学修進度に応じた演習や臨地実習を実施。

    看護に必要な知識・技術・倫理観を養い、専門職としてエビデンスに基づく適切な判断力と、課題解決のための実践力の修得を目指し、演習科目や臨地実習科目に取り組みます。多職種と連携・協働する力を身につけ、病院から地域・在宅へとフィールドを広げている看護実践に必要な知識と技術を深めます。

    主な科目

    • ■ 地域・在宅看護技術演習
    • ■ 成人看護学演習Ⅰ(慢性期・終末期)・Ⅱ(急性期・回復期)
    高齢者看護学実習Ⅱ イメージ
    高齢者看護学実習Ⅱ
  4. 4年次

    情報収集・分析による課題解決力を身につける。

    看護専門職としての実践力に加え、情報収集・分析によって新たな学修課題や研究課題を発見する能力や、探求力の醸成を育みます。また多職種との連携・協動における役割を果たしていけるよう、他学部の理学療法士や作業療法士、社会福祉士や介護福祉士とともに演習科目や臨地実習科目などに取り組みます。

    主な科目

    • ■ 地域・在宅看護学実習
    • ■ 小児看護学実習
    • ■ 母性看護学実習
    • ■ 精神保健看護学実習
    国家試験対策講座イメージ
    国家試験対策講座
教授イメージ
TEACHER’S VOICE
教養や技術だけではなく心の豊かさも身につくよう学びをサポートします。
北山 幸枝 教授
「看護師」は誰もがイメージできますが、「看護学」は学問としては新しい分野といわれており、看護師になるためだけでなく、保健師、助産師など人々の健康にかかわる看護専門職の基盤となる学問です。人を対象とするので、心理社会学、病気に焦点をあてた自然科学、両方の要素を兼ね備え、同時に正確かつ丁寧な実践も求められます。

PICK UP 授業

  • 基礎看護学方法論演習Ⅱ(診療の援助技術)

    病院で実際に使われている器具・機材を使った演習。

    与薬や検査の介助等の診療の援助技術を学びます。看護師・患者体験を含めた演習を通して医療従事者としての基本的態度を身につけます。注射や採血、経鼻経管栄養法等の演習では、実際の器具・器材や豊富で多彩なシミュレーターを使用し、臨床での看護実践に近い技術演習を行っています。

    注目の授業(PICK UP STUDY) イメージ
    病院で実際に使われている器具や機材を使い、実際の人体に近似したリアルな質感のシミュレーターで注射や採血方法などの臨床手技を安全にトレーニング。
    注目の授業(PICK UP STUDY) イメージ
  • 成人看護学演習Ⅱ(急性期・回復期)

    急性期・回復期の患者の順調な回復を支援する。

    成人期の患者に対する看護を学びます。手術を必要とする患者や、そこから回復過程にある患者の事例を通し、高機能のシミュレーターを用いた看護技術の習得を目指します。患者を包括的に捉え、生命の危機状態からの順調な回復に向けて支援することができる能力を養うことを目標にしています。

    注目の授業(PICK UP STUDY) イメージ 注目の授業(PICK UP STUDY) イメージ
    成人看護論Ⅱ(急性期・回復期)での学習内容を踏まえ、成人期の患者に対する看護を学ぶ。シミュレーターを使い、声かけ、バイタルチェックなどの手技や看護をトレーニング。
    注目の授業(PICK UP STUDY) イメージ