医療健康学部 理学療法学科

カリキュラム

カリキュラム内容

1年次から段階を踏んで、医療現場に携わる人としての自覚や責任感をしっかりと確認していくカリキュラム。

学んだ知識と技術を実習で確認し、見つめ直す有意義な4年間です。

※2022年度のカリキュラムです。2023年度のカリキュラムは変更される場合があります。

1年次

基礎科目
  • レクリエーション活動Ⅰ
  • レクリエーション活動Ⅱ
  • 英語Ⅰ
  • 英語Ⅱ
  • 英語Ⅲ
  • 英語Ⅳ
  • 情報処理演習
  • 基礎演習Ⅰ
  • 基礎演習Ⅱ
  • スポーツ
主題科目
  • ボランティア入門
  • ボランティア活動Ⅰ
  • 健康科学
  • 自然科学Ⅰ(生物系)
  • 自然科学Ⅱ(物理系)
  • 自然科学Ⅲ(数学系)
  • 自然科学Ⅳ(化学系)
  • 自然科学概論
  • 心理学Ⅰ
  • 心理学Ⅱ
  • 高齢者福祉論
  • 生命と医療の倫理
  • データサイエンス
  • 障害者福祉論
  • 美術
  • 日本史Ⅰ
  • 日本史Ⅱ
専門基本科目
  • 解剖学Ⅰ
  • 解剖学Ⅱ
  • 解剖学Ⅲ
  • 解剖学実習
  • 生理学Ⅰ
  • 生理学Ⅱ
  • 公衆衛生学
  • リハビリテーション概論
  • 社会福祉概論Ⅰ
  • 社会福祉概論Ⅱ
  • 生理学実習
  • 医学概論
  • 安全管理
  • 感染防御
  • リハビリテーション医学
専門展開科目
  • 理学療法学概論
  • 理学療法評価概論
  • 地域支援実習
  • 見学実習

2年次

基礎科目
  • 言葉と文化(英語)Ⅰ
  • 言葉と文化(英語)Ⅱ
  • 言葉と文化(中国語)Ⅰ
  • 言葉と文化(中国語)Ⅱ
  • スポーツ理論
主題科目
  • 法学(憲法)Ⅰ
  • 法学Ⅱ
  • 日本文学Ⅰ
  • 日本文学Ⅱ
  • 社会学
  • ボランティア活動Ⅱ
専門基本科目
  • 解剖学Ⅳ
  • 運動学Ⅰ
  • 運動学Ⅱ
  • 人間発達学
  • 臨床心理学Ⅰ
  • 臨床心理学Ⅱ
  • 精神医学
  • 内科学Ⅰ
  • 内科学Ⅱ
  • 整形外科学Ⅰ
  • 整形外科学Ⅱ
  • 神経内科学Ⅰ
  • 神経内科学Ⅱ
  • 小児科学
  • 老年学
  • 運動学実習
  • 病理学
専門展開科目
  • 基礎理学療法治療学
  • 検査・測定論Ⅰ
  • 検査・測定実習Ⅰ
  • 運動療法学Ⅰ
  • 運動療法学Ⅱ
  • 物理療法学
  • 日常生活活動学
  • 検査・測定論Ⅱ
  • 検査・測定実習Ⅱ
  • 物理療法実習
  • 日常生活活動実習
  • スポーツリハビリテーション
  • 総合臨床実習Ⅰ(通所・訪問)
  • 客観的臨床能力評価

3年次

基礎科目
  • 医学英語
主題科目
  • 人文地理
  • ソーシャルワーク論Ⅰ
  • 介護福祉論Ⅰ
  • 統計学
  • 医療関係法
  • 東洋史
専門基本科目
  • 地域リハビリテーション学
  • カウンセリング演習
  • 栄養・薬理学
専門展開科目
  • 理学療法研究法
  • 病態運動学
  • 理学療法画像評価学
  • 運動療法学実習
  • 義肢装具学
  • 理学療法治療学Ⅰ(運動器)
  • 理学療法治療学Ⅱ(中枢1)
  • 理学療法治療学Ⅲ(中枢2)
  • 理学療法治療学Ⅳ(内部疾患)
  • 理学療法治療学Ⅴ(小児)
  • 理学療法治療学実習Ⅰ
  • 理学療法治療学実習Ⅱ
  • 地域理学療法学
  • 地域福祉論
  • 基礎ゼミⅠ
  • 基礎ゼミⅡ
  • 理学療法管理学
  • 義肢装具実習
  • 生活環境学
  • 総合臨床実習Ⅱ(評価)
  • 卒業研究ゼミⅠ
  • リハビリテーション・マネジメント演習
  • 卒業論文

4年次

基礎科目
主題科目
  • ソーシャルワーク論Ⅱ
  • 介護福祉論Ⅱ
専門基本科目
  • 高齢者の心理
  • 障害者の心理
  • ケアマネージメント
専門展開科目
  • 卒業研究ゼミⅡ
  • 総合学習
  • 総合臨床実習Ⅲ

履修系統図

履修系統図は、学生が身につけるべき知識・能力と授業科目との間の対応関係を示しています。