医療健康学部

作業療法学科

幅広い医学の知識を身につけることで患者の願いを叶える人に。

身体やこころが不自由であっても活き活きと生活できるよう、患者の支援ができる作業療法士を育成します。4年間での学ぶ範囲は広く、1年次の基礎系科目から2年次以降は専門性の高い授業を展開します。心と身体のリハビリテーション専門家となるために、国際基準がある1000時間以上の実習を重ね、社会になくてはならない人材を育てます。

学びのポイント

  1. 臨床実習の自信につながる客観的臨床能力評価。

    診療技術や知識とともに、患者さまへの対応(接遇)を学ぶことのできる客観的臨床能力評価(OSCE:オスキー)は学外の臨床実習で力を発揮します。卒業後も役立った と話す先輩も。

  2. 学生一人ひとりをサポートする少人数制の修学担当制度。

    入学時から教員が学生一人ひとりを担当し、面談を通して大学での学びを支援します。先輩によるピアサポート体制も組まれており、スムーズに大学生活に移行できるのも特徴のひとつ。

  3. 国家試験合格率100%を目指す教員の手厚い指導。

    1年次の基礎科目をベースに2年次から様々な科目で国家試験の問題に触れ、4年次から対策講座や模試等、さらに教員の手厚い個別指導により国家試験合格率100%を目指します。

理学療法学科 イメージ

4年間の学び

  1. 1年次

    基礎医学をベースに学び幅広い視野で障がいを捉える。

    少人数による修学担当制度による月1回の面談を徹底し、学生の大学生活をサポート。夏には学外見学実習を開始するため、早期から現場を体験できます。また基礎演習の講義の中でコミュニケーションスキルの基本や、作業療法士に必要な解剖学や生理学などの専門基礎知識を身につけます。

    主な科目

    • ■ 見学実習(実習指導)
    • ■ 高齢者福祉論
    • ■ 基礎演習Ⅰ
    • ■ 解剖学・生理学
    生理学実習イメージ
    生理学実習
  2. 2年次

    学外実習や臨床実習を通して実務の役に立つ知識を経験。

    作業療法の評価技法の基礎となる検査測定論を学びます。基礎作業療法では、作業活動がなぜ治療となるのかを作業活動分析を通して学修します。5日間実施される学外実習で、実際の現場で作業療法士の仕事内容を体験することにより、卒業後にも役に立つ臨床現場でのリアリティある知識が体得できます。

    主な科目

    • ■ 検査測定論、検査測定実習
    • ■ 日常生活活動実習
    • ■ 基礎作業療法学
    • ■ 作業療法治療学Ⅳ(精神)
    ADL実習 イメージ
    ADL実習
  3. 3年次

    作業療法の基礎知識をもとに専門性の高い治療を学ぶ。

    卒論の希望するテーマごとにゼミ配置します。それぞれの研究テーマに関する論文を読み、卒業後に研究を進められるよう研究の基礎知識を学びます。1~2年次の基礎知識をもとにより専門性の高い作業療法治療について学びを深めるとともに、客観的臨床能力評価により、実習に必要な知識・技術をバックアップします。

    主な科目

    • ■ 客観的臨床能力評価
    • ■ 卒業研究ゼミ(または基礎ゼミ)
    • ■ 義肢装具学実習
    • ■ 作業療法治療学Ⅴ(内部疾患)
    客観的臨床能力評価(OSCE) イメージ
    客観的臨床能力評価(OSCE)
  4. 4年次

    臨床現場での経験を深め国家試験対策を進める。

    これまでに学んだ知識をベースに、臨床実習によって実際の現場における患者の治療を経験・実践します。国家試験に向けて国家試験対策講座を受講するとともに、卒論発表会に向けて卒論を仕上げます。国家試験はグループワークで進め、各担当教員が学生の疑問に答えながら理解を深めていけるよう支援します。

    主な科目

    • ■ 卒業研究ゼミ
    • ■ 客観的臨床能力評価
    • ■ 臨床実習Ⅰ・Ⅱ
    • ■ 国家試験対策講座
    国家試験対策講座イメージ
    国家試験対策講座
教授イメージ
TEACHER’S VOICE
求められる知識が多い分活躍する場所も幅広く世の中のニーズも高い!
酒野 直樹 准教授
作業療法士の仕事は、体に障がいのある方、心に障がいのある方、赤ちゃんから高齢者まで、これまでし ていた生活(作業)ができなくなり、今までの生活が困難となった人が対象となります。作業を通して身 体機能や動作能力の改善を図り「その人に合った」生活の獲得を目指し援助する、そんな作業療法について一緒に金城大学で学びませんか。

PICK UP 授業

  • 客観的臨床能力評価(OSCE)

    作業療法の現場知識を実際の症例を通じて学ぶ。

    作業療法の臨床で実施する検査方法、治療手技、症例への援助方法について、実際の症例を想定して学びます。臨床実習で実際の症例に実施する反射検査や筋力測定などの検査、起き上がりや更衣動作への治療手技を学ぶとともに、実技の学修成果(知識・技術・態度)で、実際の症例を想定した模擬場面で試験します。

    注目の授業(PICK UP STUDY) イメージ
    模擬患者役と作業療法士役に分かれ実際の臨床場面をシミュレーション。実習で想定される場面をあらかじめ経験しておくことで、実際に対象者と接する場面で自信を持って行動できる。
    注目の授業(PICK UP STUDY) イメージ
  • 作業療法治療学実習Ⅲ(中枢)

    中枢神経疾患に向かい合い原因や治療、援助を学ぶ。

    作業療法治療学Ⅲ(中枢)では、脳血管障害やパーキンソン病などの中枢神経疾患を発症する原因、そしてこれらの疾患の病態と障がい像を学修します。また、これらの疾患に対して作業療法士が行う評価方法や治療・指導・援助方法について学修します。

    注目の授業(PICK UP STUDY) イメージ 注目の授業(PICK UP STUDY) イメージ
    中枢性疾患の知識を深めるために、障がい像を理解し、その評価や治療手段を学ぶ。神経学的に根拠を持った治療概念を展開する能力を身につけるため脳と中枢神経の知識を修得。
    注目の授業(PICK UP STUDY) イメージ

作業療法士ってなんですか?