2015年度 金城大学短期大学部 体育祭

2015.05.27 共通

 

2015年5月15日(金)、爽やかな初夏の風が吹く中、恒例の体育祭を行いました。本学の陸上競技場、野球場、日光アリーナを会場にし、午前と午後の二部に分けて競技を開始。この日の天候は曇りで、屋外競技には絶好の日より。夕方からは雷雨との予報もありましたが、みんなの元気と勢いが天に届いたのか、ときおり薄日が射す好天に恵まれました。

IMG_8936

まず、陸上競技場での開会式。クラスごとにお揃いのTシャツや手づくりの衣装を着た学生たちが整列し、学友会の西山さんの開会宣言の後、中村先生より「思う存分に若さを弾けさせてください!先生方はほどほどに頑張りましょう!」と、笑いも交えた挨拶がありました。選手宣誓の後はラジオ体操でよく身体をほぐし、張り切って競技開始です!

IMG_8964 IMG_9359

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【競技スケジュール】

午前の部
9:50~ A群 競技開始
【日光アリーナ】
バレーボール、バスケットボール
【陸上競技場】
ドッヂボール、ポートボール、フットサル
【野 球 場】
ソフトボール

午前の部
14:00~ B群 競技開始
【陸上競技場】
綱引き、チームジャンプ(大縄跳び)、リレー

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●バレーボール(女子)
日光アリーナ入口側コートにて行われ、18チームが競い合いました。1チーム6人+補欠2人で、試合時間は1回戦~準々決勝は7分、準決勝・決勝は10分の1セットマッチです。
序盤はなかなかラリーが続かない場面もありましたが、トーナメントも後半になると、ラリーの連続。ダイビングレシーブなどのプレーをする学生もあり、見ごたえのある試合に。観覧席からは、1プレーごとにひときわ大きな声援が飛び、また、学生たち以上に指導する先生方の声援も熱く飛び交っていました。

IMG_9075 IMG_9179
優勝 幼児教育2C
準優勝 ビジネス2A
3位 幼児教育1B、幼児教育2A
IMG_9051

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●バスケットボール(女子)
日光アリーナステージ側コートにて行われ、19チームが競い合いました。1チーム5人+補欠2人で、試合時間は1回戦~準々決勝は7分、準決勝・決勝は8分で、ファウルは個人2回までとなります。
攻守の切り替えが激しく、7分フルに走り回る試合ばかりでしたが、回復の早さは学生ならでは。トーナメント後半ではハイレベルチーム同士の対決が見られ、パスカットからの速攻が光る白熱した試合となりました。

IMG_9046 IMG_9093
優勝 幼児教育2C
準優勝 幼児教育2D
3位 幼児教育1B、幼児教育1D
IMG_9033

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●ドッヂボール(女子)
開会式直後の陸上競技場で行われ、A・Bの2コートに分かれ18チームが競い合いました。1チーム10人+補欠2人で、ジャンケンで勝ったチームがボールか場所のいずれかを選びます。試合時間は5分1セットで、最初に外野を1人配置します。
試合前から各チーム円陣を組み、気合いを入れてスタート。勢いそのままに試合も最初から白熱しました。ボールを上手くキャッチしたり、敵チームに当てられたりするたびに大きな喝采や悲鳴が沸き起こりました。

IMG_8976 IMG_9151
優勝 幼児教育1A
準優勝 ビジネス2A
ビジネス1C、幼児教育2A
IMG_9163

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●ポートボール(男女混合)
陸上競技場で行われ、A・Bの2コートに分かれ18チームが競い合いました。ゴールマン1人、ガードマン1人、プレーヤー5人の1チーム7人+補欠2人編成で、試合時間は1回戦~準決勝は6分(開始3分でチェンジコート)、決勝は8分(開始4分でチェンジコート)です。フィールドプレーヤーのみ男子の参加も認められます。
こちらも開会式直後の開始とあって、どのチームも最初から気合い充分。ジャンプボールで始まると同時に激しいボールの奪い合いです。ルールはバスケットボールに近いですが、こちらはゴールマンとの意思の疎通も大事なところ。上手くシュートをキャッチできるといっせいに大きな歓声が上がっていました。

IMG_9147 IMG_8986
優勝 幼児教育1A、ビジネス1A
3位 幼児教育1C、幼児教育2A
IMG_9010

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●フットサル(男子)
陸上競技場で行われ、幼児教育・ビジネス・美術の5チームのリーグ戦で競い合いました。1チーム5人+補欠2人で、試合時間は前半5分、後半5分、休憩1分となり、基本的にサッカーのルールで行います。
女子の競技に比べ、当たりの激しさやプレーの迫力はやはり男子。フェイントを自在に織り交ぜた巧みなドリブルをこなす学生もいて、なかなかの活躍ぶりです。後半は女子学生の観客も増え、ハリキリ度もちょっぴり↑したのでは?

IMG_9128 IMG_8995
優勝 ビジネス2年
準優勝 ビジネス1年
IMG_9008

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●ソフトボール(男女混合)
野球場にて開催。男子は人数が少ないので、ほとんどの学生が2種目にエントリーしました。フットサル競技が長引いたため予定時間を大きく遅れて試合開始。幼児教育・ビジネス・美術の3チームのリーグ戦で、1チームに女子選手3名が参加しての混合チームです。
最初はピッチャーのコントロールが定まらず、のんびりムードで和気あいあいと展開していましたが、ひとたび長打が出るとランニングホームラン。大きな歓声があがりました。ソフトボール経験のある女子ピッチャーの速い球に、男子学生がたじたじになる一幕もありました。

IMG_9213 IMG_9193
優勝 ビジネス
準優勝 幼児教育
3位 美術
IMG_9185

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●綱引き(男女混合)
午後の部の競技の始まりは、陸上競技場での綱引きからです。開始前には“気合の入れ直し”とばかりに、円陣を組んでの掛け声もそこかしこで上がりました。1チーム24人で9チームが競い合いました。ルールは30秒間引き合いでの1本勝負。ホイッスルで「用意」、ピストルの音で「開始」の合図です。
合図と共にいっせいに綱を引き合い、懸命に踏ん張るその横では、「ファイト!ファイト!!」と、チームメイトと先生の応援合戦も繰り広げられました。

IMG_9408 IMG_9425
優勝 ビジネスC
準優勝 幼児教育D
3位 幼児教育C、美術B
IMG_9379

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●チームジャンプ【大縄跳び】(男女混合)
陸上競技場で、綱引きに引続いて行われました。1チーム12人編成で、18チームが参加。制限時間の2分内に、最高何回まで跳べるかを競います。
各チーム本番前に1分の練習をこなし、本番に挑戦。本番ではいずれのチームも素晴らしい集中力を発揮しました! 40回以上跳ぶチームが現れ、さらに記録が塗り替えられ、最終的には57回の記録が飛び出しました。ちなみに最低記録は5回だそうです。さあ、来年はこれらの記録を塗り替えるチームは現れるでしょうか?

IMG_9495 IMG_9511
優勝 幼児教育2B
準優勝 幼児教育1A
3位 幼児教育2A
IMG_9486

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●リレー(男子/女子)
体育祭のフィナーレは花形競技のリレーです。1チーム4人の走者でバトンをつなぎゴールを目指します。女子の部18チームと男子の部4チームがそれぞれ競い合います。チーム数の多い女子の部は、4回の予選を経て上位6チームが決勝へと選抜されます。
まずは女子の部の予選から始まり、決勝を目指して懸命にバトンを繋ぎます。続いての男子の部は、チーム数が少ないためいきなりの決勝。そして最後は女子の決勝でした。勝っても負けても、ゴールでは笑顔があふれていました。

IMG_9580 IMG_9558

[男子の部]
 優勝 美術2年
 準優勝 ビジネス

[女子の部]
 優勝 幼児教育1A
 準優勝 ビジネス1C
 3位 幼児教育2A

IMG_9592

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

全ての競技が終了し、陸上競技場で閉会式を執り行いました。各競技の勝利チームが発表され、チーム代表の学生に表彰状と景品の大袋に入ったお菓子が手渡されると、大きな拍手と歓声が沸き起こりました。ブービー賞や飛び賞など、下位成績チームにも景品が贈呈されました。
最後に中村先生より「若さとは素晴らしいことだと改めて感じました!明日からまた頑張りましょう!」との言葉がありました。天候も終日問題なく、汗と笑顔の素晴らしいスポーツの祭典となったようです。本当にお疲れさまでした。

IMG_9644 IMG_9625
[総合成績発表]
 総合1位 幼児教育2C
 総合2位 幼児教育1A
 総合3位 ビジネス1C
IMG_9633